Author:ボブ
バカです。
食玩のGFLEXがそれっぽいサイズなので買ってみたのです。
パッケージには80mmサイズと書いてあり、この時点で既にお呼びじゃないわけですが、私は某所で開封済みのものを買ったので気付きませんでした。
実際に開封してサイズを測ってみると…
・ グラハムフラッグ
測定値 : 8.9cm (1/200で17.8m) ≒ 1/201
設定頭頂高 : 17.9m
・ サーシェスイナクト
測定値 : 8.7cm (1/200で17.4m) ≒ 1/202
設定頭頂高 : 17.6m
とかなりいいサイズです。高さは。数字だけ見るなら誤差の範囲です。
しかし、写真のようにエクシアと比較するとなんだか小柄に見えます。
誤差の範囲とは言い切れない程の違いですよね。
そうです。ここで問題になってくるのが、「頭頂高」という言葉の定義ですね。
ググってみました。
各地でやはり議論になっているようなのですが、どうもアンテナを含めないで計測するのが有力なようです。それの最大の根拠はザクIIの設定ですね。頭頂高はブレードアンテナの付いているシャア機と付いていない一般量産機と同じなのです。つまり、アンテナを含めたものは恐らく全高と記載されるんだと思います。
測定し直しです。
・ グラハムフラッグ
測定値 : 8.0cm (1/200で16m) ≒ 1/223
設定頭頂高 : 17.9m
・ サーシェスイナクト
測定値 : 8.4cm (1/200で16.8m) ≒ 1/210
設定頭頂高 : 17.6m
こりゃあ結構厳しいですねえ。
頭頂高の考え方が違うともしかしたら以前の記事も間違っていたかも知れません。
アルティメットアクションです。
再測定したところ、頭頂高は8.1mmでした。1/221ですね。アンテナが短いので前回の計算結果と大きな差が出なくてよかったです。
フラッグについてはアルティメットアクションとGFLEXでそれぞれバランスが違うのでニコイチ+αで1/200に出来るかも知れません。
気が向いたら頑張りますw
「頭頂高~。」・・・、
この解釈はAFVにハマってる頃にも
付きまとう厄介なモノでした。
曰く、
戦車の全長は・・というアレw
砲を長さに入れるか
純粋に車体長のコトなのか。
でも以前、
デカールの項でボブさんが
おっしゃってたように
見栄え重視なアプローチが
案外、確かなのかもw
頭頂高は悩ましいですよね。全高も背負い物の一番高い部分なのか、頭の一番高い部分なのかとか。
ちなみにAFVの全長は砲の先端まで含むんですか?
>フィーリング
確かに細かいことにこだわるよりも見た目がカッコイイかどうかの砲が重要かも知れませんね。
それもなかなか難しいテーマだと思います。私の中では未だに答えが出ません。スケールにもこだわりたいですし…。
悩むのも模型の楽しみの1つかと思ってます。
>ちなみにAFVの全長は砲の先端まで含むんですか?
原則として、含みますw
理想的な表記は
※全長~
※車体長~
・・・と、別記されてれば問題ないのですが・・・。
実際、
同じ車両を調べるにしても
少なくとも3件以上の資料を探してましたw
(数値が異なっていれば、更に図書館・本屋巡りでしたw)
>悩むのも模型の楽しみの1つかと思ってます。
同感です。
なので・・・、なかなか作業が(大汗!
(ザクⅠの胸部・脚部って、なんであんなにパターンが資料によって違うんだろう・・・)
やはり先端まで含むんですね。
全長と車体長…なかなか複雑ですね。
資料は3件調べるというのは流石ですね。そこまでは考えが至りませんでした。
アッガイなんか公式資料でも身長が文献によって異なりますし、スケールにこだわるならそのくらいしなきゃですよね。
反省。
>ザクI
ザクIに限らず設定画は何度もリファインされてると色んなデザインの同じMSが世に出ることになっちゃいますよね。特に模型化されてると模型化の度に色々細部が異なるので。
アニメの画面でも作画の乱れとかで形状が統一されてない場合もあるので、最後は好みの世界かと(^^;
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/148-66191c9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)