Author:ボブ
バカです。
前回の続きで今回は股関節の改修です…。
が。
はっきり言って今回のは失敗作です。真似をしない方がいいでしょう。従って何の参考にもならないのでこの先の記事は単なる自己満足であります。それでもおkという方だけ続きを読むをクリックしてくだしあ。
股関節の可動範囲を広げる上で課題になるのは、サイドアーマーと脇腹の干渉です。その為に真横にというか、正面から見た場合には上方向になりますが、その方向への開脚は余り大きな効果を得られません。
そこで無い知恵を絞って考えた結果、1つの案が出てきました。股関節の軸が前後に可動したらがばっと足を開ける上にサイドアーマーとも干渉しないのではないかと。
そこで、腰を分解します。サーベル基部の白いパーツは個体差かも知れませんが未接着でした。引っ張ればすぐ取れます。その後は腰パーツをパーティングラインに合わせて分k
…無理でした。
これ、破壊せずに分解するのは多分無理だと思います。接着がほぼ不可能なPOMをキッチリ噛ませる為になかなか複雑な形状をしている上に接着剤が流し込まれているのでナイフを入れてこじ開けるにしても破損の覚悟が必要でしょう。フロントアーマーが簡単に外せれば話は違うのでしょうが、簡単に外せる構造ではありません。
そこで…
気が短いので切断しました。下のミドリ線(1)の部分です。
すると四角いPOMジョイントが取れると同時に股関節軸のパーツが取れます。こいつは未接着です。
次に股関節軸も(2)のラインで切り取ります。切り取った股関節はコトブキヤのABSジョイントに接続する為にピンバイスで穴を開けます。股関節軸の径が2mm、ABSジョイントの径が1.7mmなのでマージンは外周から0.15mmしかありません。ほぼど真ん中に開けないとアウトです。始めは1mm径程度のもので穴を開けてやると楽かも知れません。
その結果、こんなパーツが出来ます。このサイズで2カ所が可動しますw
そして、このパーツは接着すると可動しなくなるので接着する場所がありませんw
仕方がないので股関節軸が付いていたパーツ(上の写真の(2)付近にある矢印の部分)を削ってスペーサーにします。こいつで一応固定出来ました。未接着です。
これを腰に組み込んだ後は四角いPOMパーツでフタをして終わりです。POMパーツは全く固定出来ないので0.3mm径の真鍮線を後ろから入れています。
一応完成です。
トップの画像を別角度から見たところ。かなり無茶な方向にまで足が開きます。
とまあ、一見上手くいった様にも見えるのですが、欠点が満載です。
・ 腰の四角いPOMパーツの固定が甘いので胴体を引っ張ると半壊(真鍮線0.3mmでは弱すぎ)
・ 股関節のジョイントとボールジョイントの部分がPOM×ABSなので強く引っ張ると抜ける(接着剤ほぼ効果無し)
・ ABSジョイント自体が、差し込み用の軸と可動用の軸部分がほんの数mmしかなく、この部分の強度が心許ない(というか、一度折れました)
・ スペーサーのみで固定しているので股関節軸を強く押すと反対側からコンニチハ
ということで、可動玩具としては最低レベルの強度しかなくなってしまいました。怖くてもう動かせません。
ということで、よい子は真似してはいけません、な例でした。迂闊にやると大事なコンプロがゴミに早変わりしちゃいますよ 。゜。゜(ノД`)゜。゜。
素直にesさんのところの記事を読みながら太股を削りましょう。
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/273-04cbaec7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)