fc2ブログ
Robots On the Palm
主に掌サイズのロボット玩具とプラモで遊ぶblog。

プロフィール

ボブ

Author:ボブ
バカです。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

Nゲージフィギュアも試してみよう

 某カルポの大会が近いので手抜き更新が続きますw

 今回はNゲージフィギュアのお話です。

 Nゲージと言えば1/150スケールですが、最も普及している鉄道模型のスケールでもあります。最も普及しているということはそれだけ関連製品も多数販売されており、しかも安価で購入出来るという利点があります。
tomytec01.jpg
 例えばTOMYTECジオコレの人物フィギュアは量販店で330円と牛丼よりも安く塗装済みが手に入ります。

 よく考えたら今までスケールからして無視していたのでコンプロと並べた時に実際どうなのか、試していませんでした。もしかしたら問題なく使えちゃうのでは。私は今まで大きな勘違いをしていたのではないでしょうか。宝の山を眼前にしながらスルーしていたのでは…。そんな訳でちょっと比べてみました。


tomytec02.jpg
 まずはジオコレのサイズ測定。

 高さは約10~11mm程度です。定規の右側が1/200のプライザー。こちらは8~9mm。違いは1~2mm程度。ほんの僅かな差しかありません。隣のプライザーと比べると少し大きく見えてしまいますが、もしかしたら並べて比べているからそう感じるだけなのではないでしょうか。

 そこで、今度はコンプロと並べてみます。

tomytec03.jpg
 こちらがジオコレ。フィギュアと言えばやはり人員輸送専用車両であるキュイの出番です。

 キュイに載せるとやっぱり少し大きめですが、ガンダムと比較した場合には案外違和感がないですね。巨大ロボていう雰囲気は十分感じられます。


 次は1/200プライザー。
tomytec04.jpg
 感じ方は人それぞれだと思うのですが、やはり私はこちらの方が違和感がありませんでした。というか、ジオコレと並べた時と比べて随分印象が違うのに驚いてしまいました。

 人形のサイズが1~2mmしか違わないのに並べるとこんなに違うなんて。

 今更ながら数ミリの違いが大きく印象を変える小スケールの世界の恐ろしさを垣間見た気がしました。


 とは言え、プライザーは高い上に安価な190体セットは未塗装なのでモブを再現する際には苦難の道が待っています。そんな時、安価な塗装済みフィギュアとして使うとか使い道はありそうです。そもそも上の写真で違和感がない方はわざわざプライザーなんか買わずにこちらを買った方が遙かにお買い得です。

 安いだけあって造形もプライザーと比べるとかなりプアですが、アップで見なければ雰囲気出しには十分かもしれません。とりあえず人物フィギュアも一緒に並べてみたい、どーせアップでなんか見ないし、雰囲気さえ出ればいい、という方は試してみては如何でしょうか。

コメント

う~む・・・(悩

お久しぶりでございます。

今回の記事、
大変興味深く読ませて頂きました。

僅か数ミリの違いが抱かせる違和感、
本当にバカにならないものですよね。

ところで、
このHCM-proシリーズの中にも
搭乗員フィギュアがついてるものがありますよね。

で、
実際入手してビックリしたのが
同じメーカーが手掛けてる
同じシリーズの(付属)フィギュアなのに
なんでや~~~!と
思わず叫んでしまったのが
ガンタンク:ハヤト
・・・&・・・
(G-Box)Gディフェンサー:カツ

この二人(2体)のサイズの
あまりの違いに
「1/200の人間って、いったい???」と
頭を抱えてしまいました。

で、
第三者アイテムなら
その矛盾を解決してくれるだろうと
タカラ:1/200WWMのF-15を入手(キャノピー開状態の航空模型)。

このパイロットのサイズは・・・。

なんと前者2体の中間位のサイズ(呆!

秋の夜長に
謎は深まっていく今日この頃でございますw

ガンタンクは測定した時ほぼ1/200ジャストサイズだった気がします。
カツは…アレをフィギュアと呼んでいいものかと悩んじゃう位テキトーですよねw
この差は確かに何故なんだと言いたくなりますね。

というか、WWMて1/200だったんですね。
今まで勝手に1/144と思いこんで完全にスルーしてました。有益な情報をありがとうございます。
戦闘機欲しかったんですけど、ガリバーやヘルパの完成品は高かったんで見送ってたんですよ。
WWMはかなり安く手に入りますし、ありがたいです。

WWMは・・・。

夜分遅く、失礼します。

風邪、大丈夫っすか?
体冷やさないように
どうか御養生くださいませ。

あ!
WWMなんすけど、
全部が全部(ここんとこが謎なんすけど・・・)、
1/200じゃないんすよ。
(ノンスケール・1/200・1/144と、スケールがバラバラ!)


で、今のとこ、1/200とハッキリしてるのは
F-15(イーグル)、F-4(ファントム)の
2機種だけのようです。

確かに、ヘルパの完成品なんて
購入に、ちょっと勇気いりますよね。
(オイラ、双発の小型輸送機が欲しかった・・・)

安価で、しかも上記の2機種限定なら
WWMは、間違いなくお勧めですにゃ♪

PS
1/200の空モノといえば
ボブさんの過去ログ:2007-06-18 の
「激しく蛇足」の記事中に登場する
「例のコアファイター・・・」なんすけど、
これって?
正体を教えて頂ければ、幸いです。
(どうぞ、ヨロシクお願いしますにゃ~)

なるほど…。
F-15とF-4があれば十分と言えば十分ですね。
ちょっと彼方此方探してみます。
情報ありがとうございます。

>コアファイター
それはS HCM-Proのガンダムに付いてくるアレです。
スケール的には1/144なのですが、1/220フィギュアじゃないとコックピットに収まらないという…。

情報、ありがとうございました。

こんばんわ~。

そ、そうでしたか・・・。
S-HCMの・・・(ガックリ。

オイラ、てっきり
『うぉ!こんなにイイ出来の
1/200に近いサイズのコアファイターが!』と
一人期待を膨らませてしまいました(おバカにゃ~~!

結果はともかく、
教えて頂き、誠にありがとうございました。

紛らわしくて申し訳ないです。
当時、S-HCMのガンダムが出た直後でしたので、わかるだろうとタカをくくって書いてましたが、後で読まれるとわからないですね…。

コンプロに入れるなら1/250 Gアーマーに付属のコアファイターがなかなかいいサイズです。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/290-c979312c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) Robots On the Palm. All rights reserved. Template by Underground
(Since2007/12/22)