Author:ボブ
バカです。
NickさんのHCM-Pro発光計画~夜光塗料編~(没)の記事を読んで、ブラックライトで照らすと発光が強調されるのになーなんて思ってたのですが、我が家には何故かブラックライトが転がっているのでやってみました。
結構光ります。
ブラックライトを当てるので、夜行塗料ではなく、蛍光成分が含まれていれば何でも光ります。夜行塗料の方が明るくなるのですが、今回は全て蛍光。
ズゴックです。
モノアイの他、ラインマーキングを再現した自家製デカールの余白が光って、独特の味が出ました。
ジオンマークとか余白がでかいのがバレバレです。
シャイニングアッガイの似非シャイニングフィンガー。
塗装も造形もテキトーなのがバレバレです。
胸部のHアイズも光ります。
トランザム。
これも蛍光塗料部分が光ります。
これもまた塗装がテキトーなのがばれてしまいましたw
蛍光塗料が使われていれば光るので、製品版を特に何もしなくても光る部分は光ります。
ザクヲはビーム刃とモノアイと、何故か腰のスラスター。
腰が光らなければ雰囲気出ますね。
トールギスはサーベルとスラスターエフェクトが発光。
青系は光っていても余り目立たないのが悲しいですね。
デスサイズ。
ビームの刃が光ります。
以前は屋外イベントで撮影したので長めにシャッターを開きましたが、小スケールなので余り長くシャッターを開けるとブラックライト自体の明るさでかなり白くなってしまいます。なので、それ程長時間シャッターを開かなくてもそれなりに光ってる感じの写真になると思います。
というか、ブラックライト自体の明かりがこのサイズで接近して撮るととても無視出来ない明るさなので、暗闇で発光部分だけが浮かぶ様なのは撮れませんね。
それ以前に冷静に考えるとブラックライトでコンプロを照らす機会が余りあるとも思えず、余り有益じゃなくてすみません。写真撮ってみたら完全に自己満足の世界でしたw
Nickさん、ごめんなさいm(_ _)m
ブラックライト、買わなくてよかったと思います。
こんな風になるんですねえ
とても面白いですね
ブラックライトで光るのは、カラオケボックスで
白い服が光ったりするのと同じ原理ですねきっと。
検証ありがとうございました(^^)
そうですね。
カラオケボックスにあるのもブラックライトですね。なので、そういう設備のあるカラオケボックスにコンプロを持っていくとモノアイが光ったりしますw
恐らく、ブラックライトの位置とかレフ板とかカメラの設定とか調整すればもう少し暗闇で光ってる感じが出せると思います。
ブラックライト検証、拝見させて頂きました。
面白い画が撮れるんですネ!!
この感じですと、「夜間戦闘」の撮影なんかにもブラックライトで良い雰囲気出してくれるような感じがしますがどうでしょうか?
我が家にもブラックライトあったはずなので、収納ラックをゴソゴソしてたら、「あんなワケわからん電球、とっくの昔に捨てたよ!あんなもん、いつ使うのさ?」とカミさんに・・・
「今、この時こそ使い時なんだ!!」と心の中で叫んだのは言うまでもありません・・・
そうですねー。
カメラ側の設定というか、写真の腕前次第で恐らく夜間戦闘的な写真も撮れると思います。
残念ながら私の写真の腕前はかなりヘボいので、上手く撮れませんでした…orz
シャッターを長く開けると全体が明るくなってしまいますし…。
お持ちのブラックライト、捨てられちゃったんですね。何処の家庭でも同じ様な事件が起こるんですね(^^;
我が家もそういうの、よくあるので他人事とは思えませんw
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/306-b27e1f7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)