fc2ブログ
Robots On the Palm
主に掌サイズのロボット玩具とプラモで遊ぶblog。

プロフィール

ボブ

Author:ボブ
バカです。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

GNアーチャー 改修 (1)

gna06.jpg
 一通り関節を仕込んでみました。

 関節はこんな感じです。
gna05.jpg

 (1) 首
 WAVEのボールジョイントを使用しています。
 2.5mmまで削ると頭部側を無改造で済みます。


 (2) 肩、肘、足首、手首
 自作ボールジョイントを使用しています。

 私の知っている範囲での市販最小BJは3mm径なのですが、3mm径ではこれらの箇所には大きすぎて使うのは困難です。悩んだ末に行き詰まり、私が勝手に可動神と崇めるGUNDAM Articulated.さんの過去記事を眺めていたところ、素晴らしいアイデアを見つけました。それはビーズを用いた自作BJというもの。

 自分で簡単に量産出来る上に、ビーズなら3mm径よりも小さい物があります。ikinariさんのアイデアには脱帽です。…ということで、早速手芸店に行ってビーズを購入してきました。最小で1.5mm径のものがありましたが、1.5mm径はガラス製しかありませんでした。試しに買ってきましたが、割れまくり。仕方なく真鍮製の2mm径を中心に使うことにしました。

 右手は作業中に何処かに飛んでいってM.I.Aになってしまいました。

 足首部分は変形を考慮して長めのジョイントを使っています。踵側を削り、軸を通すことで変形させます。本来隙間のない部分なので、見栄えを少し犠牲にしてしまいました。


 (3) 腰、股関節
 どちらもWAVEの3mmBJです。
 接着する関係上、仕方なく股関節のみプラサポの方です。


 (4) 膝
 悩んだ末、古典的な真鍮線を通す方式にしました。プラ板の積層に真鍮線を通しています。

 なるべく穴が少なくなる様に、太股側は内側からピンバイスを通して、外側の装甲を貫通する寸前で止めています。スネ側は各パーツの内側にピンバイスで穴を開けて貫通する前に止めて、膝ブロックを挟み込んでいますので、外側からはピンバイスの痕が見えません。


 ■今後の作業予定
 (1) 右手探し
 左手を複製しても左手にしかならないので明日にでも探してみます。無ければパテですね。

 (2) 関節の補強
 いじくりまわしている内に足首がふにゃふにゃになってしまったので、補強予定です。

 補強ではないですが肘は真鍮線丸出しなので少し修正したいところです。

 (3) 武器
 ライフルは肉抜き穴も丸見えで醜いのでどうにかしたいです。理想は手に持たせたい。

 (4) バックパック
 若干上に付いている気がしますので、取り付け位置を変更しようと思います。というか、どうにかしないと背負ったまま直立しないので…。

 (5) 余裕があればというか気が向いたら
 顔の修正もやってみたい様なやってみたくない様な。

コメント

ビーズ流用のボールジョイント、安くあがるのでいいですよね!
参考にしていただいて、ほんとうに光栄です!!うれしいです!

さっそく可動化!
仕事が速いです~

でも動くと楽しいですもんね♪
引き続き、完成を楽しみにしてます。

すごいい・・・
やっぱり、可動は良いもん
ですね・・・


ブログを見に来てくれていたとは・・・

これからも、ちょくちょく遊びに来てください♪

はじめまして。
ハイコンプロアーチャー変形させたいけれど、どうしょうかと考えておりました。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。

コメントありがとうございます。

>ikinariさん
やはり動いた方が楽しいですよね。アーチャーの可動化はikinariさんのアイデア無しには実現出来ませんでした。こちらこそありがとうございます。
このビーズ流用方式のおかげで停滞していたもう1つの可動化も進みそうです。

>アーキさん
コメントありがとうございます。

レビューや改造記事等楽しみにしています。
またおじゃまします。

>たむさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
僅かでもお役に立てたなら幸いです。
私だけかもしれませんが…可動化改造をする課程も楽しめます(私だけかもしれませんが…)ので、是非是非やってみてください。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/339-a1fc642a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) Robots On the Palm. All rights reserved. Template by Underground
(Since2007/12/22)