Author:ボブ
バカです。
こんな感じで無理矢理ポリキャップを入れました。白く見えるのはプラ板の積層で、ポリキャップが瞬着ではきちんと付かないので固定用に貼り付けています。見えない部分なのでかなりテキトー。ポリキャップを埋め込んだ反対側にはパテの余りで作ったパテブロックを削りだし、フタを作成して貼り付けています。
接続部はWAVEのBJをカットし、強度維持の為に真鍮線を通してから接着しています。
その際にブースター?の取り付け位置を若干上に変更しています。HGと比較してもコンプロは若干下に付いていて、その為か(もしくは本体が小さすぎる為か)直立させても背負い物が邪魔で立てません。取り付け位置を変更してやることで一応直立できるようになりました。
膝は動かして遊んでいたら関節が壊れたので仕方なく再接続しましたが、その際に、強度維持の為に結局外側の装甲に穴を開けてしまいました。
また、無くなった右手はジャンク箱に入っていたS.O.G.のGP01から流用することにしました。ほんの少し大きめですが、ディテールがしっかりしていてコンプロの物よりよさそうです。
残るはかぶりものの可動と武器ですね…。かぶり物が一番難しそうな気がしています。
■その他。
市販ビーズ流用による自作ボールジョイント 【GUNDAM Articulated.】さん。
ビーズによる自作BJについてまとめ記事を書いてくださっています。
可動化の際に自作BJを使ってみようという方は是非ご覧ください。
■蛇足。
何気なくアクセス解析を眺めたらアクセス数が跳ね上がっていてビックリしました。ももんじゃさんにご紹介頂いたのも大きかったのですが、その他にどうやら海外のBBSにもURLが貼られていた様です。
中国語はわからないのですが、翻訳エンジンを通してみた結果推測なのですが、可動化改修の中身云々よりもコンプロアリオスに付属するアーチャーは可動しない組み立て式であることの不満がやはりあちらでもある様で、それの引き合いに出されていたみたいです。
いずれは改造した中身がすげーとか、逆でもまあ、いいんですけど、そういうので海外からも注目される様なもんを作ってみたいところです。
眠いのでニュース等は明日にでも…。
おお~すばやい!
すごいですねぇ。やっぱりブースターがぐりぐり可動すると、見栄えが違いますね!
ありがとうございます。
色々動かせると愛着が湧きますね。
でも、まだ完全変形にするにはいくつか課題があるのにこれで満足しつつありますw
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/341-50f8ba4a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)