Author:ボブ
バカです。
陸ガンいじりの続きです。ちまちま進めてます。
左側がデフォルトの状態です。
今回は肩周りです。とりあえず、小型化しました。
陸ガンは肩が上腕と一体化してるので、分解してやらないとちょっと作業がしづらいです。
ついでに下腕も分解してみました。
削ったついでに、肩フックをプラ板と真鍮線で作り直しています。フックが肩に付いている意味を考えるとここが板状なのは疑問を感じざるを得ないので、設定とは違いますが板状から棒状に変更しました。
手首は今までは軸をカットすることで見栄えを改善していましたが、今回は別の方法をとります。軸受けの奥側を削り込むことで、奥まで差し込める様にしています。
軸カットで縮めてしまうと武器を構えた時等に困るので、引き出し式です。写真ではわかりづらいですが、軸受けの後ろ側を「/\」こういう感じで削ってやることで、奥に入れた状態でもホールドします。
最大の問題点である肘関節をどうしようか妙案が浮かばないので現状放置です。どうしたもんですかね…。
いつも手元のハイコン陸ガンと引き比べながら、じろじろと拝見しています。
いや~よく研究されていて、勉強になります。
手首の引き出し式は、大変いいアイデアですね!あのひょろりと伸び出た手首は間抜けでしたからね~
なっとく、なっとくで何かうれしくなります♪
そして難関の肘。
私も、この肘だけは納得いかないのです……。
曲げた時の不自然なこときわまりないですから。
どんな解決案が出てくるのか、楽しみにしてます~(^^)。
いつもコメントありがとうございます。
恐縮です(^^;
肘関節は悩ましいですよね。
どうしたもんかと…。
以前は真鍮線使ったり、コトブキヤのマテリアルを使ったりしたのですが、いずれも強度の問題があったので、今回はそこもクリアしたい感じです。
全然解決策を思いつかないので、むしろ何かアイデアを授けて下さい、とか言ってみたくなっちゃいますw
分解が苦手なので、分解しての改造がすごいです☆
手首の引き出しが画期的ですね!
今の可動で満足しちゃいけないですねw
ご無沙汰しております。
肩フックの改造ですがさすがですね(目の付け所が素晴らしいです)
確かに考えると板状なのはおかしいなーと納得してしまいました(笑)
手首軸の改造もこれならば引き出すことにより可動範囲が広がりますし、
見た目も良くなりますね。
肘関節ですが、エバーグリーン社のプラ材で調度良い材料があったので作ってみた
のですが、もう一組作るのが面倒になり止めました。
自分の技術では強度的にも問題がありましたので・・・。
GNアーチャーに可動を仕込めるikinariさんの技術なら何とか出来るはず。
他力本願で申し訳ないです・・・。
>アーキさん
ありがとうございます。
分解は後で接着するつもりでやると意外と簡単ですよ。パーツの分割に合わせてデザインナイフを差し込んでダボをカットするのがコツ?です。
>esさん
ごぶさたしてます&ありがとうございます。
肩フックはなんというか、私の得意?な「木を見て森を見ず改造」ですねw
こういう細かいところにこだわって大きな何かを見落としがちなので、我ながら困ります。
>肘関節
考えれば考える程、esさんの採られた「腕丸ごと移植」がベストプラクティスな気がしてきます。結構ギリギリな設計になってるんですよね、元から。
上腕側をどうするかが解決出来ればどうにかなる…かなあとか。
私もikinariさんに期待でww
ちなみにesさんの作成された肘関節はどんな感じなんでしょう。よろしければ今度記事にして頂けるとありがたいです。
肘関節ですが強度不足で廃棄してしまい、記事に出来ませんのでコメント欄から
失礼いたします。
エバーグリーン社からレクタングルパイプ(3.2×6.3)というプラ材が
発売されており、これが陸戦型ガンダムの肘関節とほぼ同じ(長さは調節して
切る必要があります)サイズでした。
パイプという事で中が空洞になっており市販パーツが仕込みやすいと思いやって
みたのですが、やはりセンスが無い為か強度不足になってしまい挫折した次第です。
市販パーツを仕込む(スペースがあまりありません)よりプラ丸棒やポリ軸を通す
形の方が成功し易いかもしれません・・・今頃ですが(汗)
とりあえずこんな感じです。
レクタングルパイプを実際に見ていただければイメージがわくかと思います。
レクタングルパイプ、かなりよさげですね。
仮に陸ガンの肘関節で使えなくても他に色々応用出来そうな気がします。有益な情報ありがとうございました。
レクタングルパイプ、こんなものがあるんですね~~
ものすごく興味を引かれました!
esさん、情報ありがとうございます。
肘ですが、市販素材で使えるものがないか探してみたのですが、コトブキヤのMSG、メカニカルジョイントのSはどうでしょう。
横幅は問題なく、縦幅は若干削る必要がありそう。肘裏のアーマーもプラやPVCなど塗装できるもので再現する必要があるので、どちらにしても加工は必要ですが、たぶん最低限の加工でいけるのではないかと。
すいません、時間がとれたら自分でもやってみますね。
情報ありがとうございます。
時間のある時にメカニカルジョイント探しの旅に出てみます(^^)/
>ボブさん
コンペ作品はギャンに決定されたんですね。
既にスケールの調整と各部のパテ盛りが出来ており、形状出しが主な工作でしょうか。
さらなる制作過程楽しみにしております。。
>ikinariさん
1/144 SEED系(ディンやグーン等HGでは出なかったMS)キットの肘・膝の可動にこの
レクタングルパイプを使っていたのでそれの余りだったりします(笑)
メカニカルジョイント(S)がウチにあったので試してみました。
ギリギリ入らないという中途半端な結果ですが(汗)
ポリ軸側を薄くするか、レクタングルパイプ内部のプラ厚を薄くするかどちらかで
入るようになるかと思います。
ポリ軸の幅が2.0mmですのであまり削りたくないですが、プラ板を均等に削るのは
結構大変なのでポリ軸側を削った方が楽そうですね・・・。
ダブルジョイント(S)は残念ながら無かったので試せませんでしたが、使えると
すればこのへんでしょうか。
あれ?メカニカルジョイントSだめでしたか?
すいません。
今ノギスで測ってみたら、幅が4mmジャスト。
陸ジムの肘パーツが3.6mm。
片側0.2mmずつ削り込む必要がありますが、表面だけでいけると思います。
あと、上のコメントにも書いた肘あてをどうするかでそちらにも加工が必要なので、簡単ではないですが……(><)。
でも形状的には市販のものではこれが一番ちかいと思うので、なんとかしたいですね。
ダブルジョイントは形状が違うので、難しいと思います……。
↑自己レス
>陸ジムの肘が……
いや、陸ガンの間違いです。
さいきんS.O.G.で陸戦型ジム可動化の改造をやって手元にずっとハイコンの陸ジムをおいて眺めていたので、何もかも陸ジムに見えてしまう病気なんです(汗)。
肘あての処理の件ですが、HCM-proはもともと独自解釈で肘関節パーツに肘当てをつけてありますが、設定とは異なります。
ここは設定準拠に戻してプラなどで肘パーツを下腕側に設置してやれば、面倒なポリパーツへの加工は最小限(切削のみ)で済ますことができそうですね。
ikinariさんすみません。
メカニカルジョイントの可動軸のみをレクタングルパイプ内部に
収まるかどうか試しただけでした(汗)
(ポリ軸2.0mmというのは可動軸の幅です)
メカニカルジョイント(全パーツ組み合わせた状態)ならikinariさん
が仰るように側面を削ってあげるだけで、陸戦型~シリーズに
組み込めるかと思います。
ただポリパーツはラッカー系でも塗料がのり難いので、そこのところ
も考慮してレクタングルパイプと市販ポリパーツで何とかならないかなー
と考えておりました。
プラ材なら塗装や加工の面で特に気にする事はありませんので。
レクタングルパイプに市販の可動パーツを仕込むのは現状では難しそうな感じかも知れないですね…。
お二人の話を総合するとメカニカルジョイント(S)をプラ板で囲ってみるという方法が採れればベストでしょうか。
プラ板で囲えば一応塗装は出来ますし…。
時間のある時に試してみます。
>肘のアレンジ
コンプロの肘は設定と違いますよね。どうやらMGもコンプロと同じアレンジがされてるみたいです。ここは直したいですね。
蛇足ですが、肩フックも同じく、設定画や劇中では板ではなく棒になってました。これもMGでは板なのでコンプロはMG寄りのアレンジみたいですね。
度々のコメントで申し訳ありません。
旧ザクを作った際メカニカルジョイントをプラ板で囲んだのを使いましたが特に
問題ありませんでした。
プラ板で囲むとなると前腕を幅増ししジョイントを入れるスペースを確保するか、
プラ板の分メカニカルジョイントを削るかしないと仕込むのが難しい
かもしれません。
作業的に最初から関節を作るよりは楽な作業なので、メカニカルジョイントを使う
のが一番良い方法かと思います。
自分で言っておきながら囲うのは厚さ的な問題で断念しました…。
esさんの記事を見ていい方法だと思ったんですけど、腕の問題でジョイントを上手く削れませんでしたorz
もう少し腕があれば丁寧にメカニカルジョイントを削れると思うのですが…。
とりあえず、別の方法で作ってみましたが、如何でしょうか。
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/390-e6a82f78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)