fc2ブログ
Robots On the Palm
主に掌サイズのロボット玩具とプラモで遊ぶblog。

プロフィール

ボブ

Author:ボブ
バカです。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

DX可変モビルアーマー PART2

kahen_ma_01.jpgkahen_ma_02.jpg
 それっぽいサイズの玩具を持ってきてどーのこーのないつものコーナー。

 今回はプライズのDX可変モビルアーマー PART2からギャプランとガブスレイです。さて、今回はどうでしょうか。

 まずはギャプランです。

 頭頂高19.8mの設定に対して、頭頂高が約9.6cmなので約1/206となかなかいい感じの数字です。

 しかし、設定全高が25.2mあるのに対して、一番高いバックパックの先端でも約11cmしかありません。全高比較のみだと約1/230になってしまいます。見た感じそれ程デザインが破綻しているとも思えないのですが…。

kahen_ma_03.jpg
 mk-IIとの比較。若干小さいとは言え、並べてみるとこんなもんかなあとも思います。

kahen_ma_04.jpg
 一応このサイズの玩具ながら変形します。設定通りかどうかはわかりませんが、差し替え無しでMA形態に変形するというのはなかなか頑張ってる感じがします。MA形態のプロポーションも破綻しているとは思えませんし、なかなかの出来だと思います。

 しかし、その代償として、肘や膝に何故かBJが使われていて可動範囲がおかしい他、各部の関節やら変形機構やらがプラプラでMS形態で直立させるのにもイライラする位保持力がありません。PVCとABSの噛み合わせなのですが、BJの受けがPVCな上にボールの一部分しか埋まらないので保持力が全くないのも頷けます。保持力が皆無なので、プラプラどころかじゃじゃまるやピッコロもビックリなポロリっぷりですよ。このMA形態の写真撮るのも一苦労でした。

 これを改造部屋のNickさんはかっこよく改造されてたわけですが、正直、こんなのをよくもまああんなにかっこよく仕上げたなあと感動してしまいました。

 ちなみにMA形態では設定全長20.3mに対して約10.5cmと約1/193となります。平均するとほぼ1/200な感じと言えなくもないですね。


kahen_ma_05.jpg
 ブースターも付いてます。ブースターを付けるとロックされる箇所が増えるので若干安定します。

 ブースター装着時の設定全長は31.6m。対してフィンの先端までだとすると約18cmあります。そうなると今度は約1/176ということに…。まあ、細かいことは目を瞑るのもありかも知れません。



 次はガブスレイです。

 こちらは設定頭頂高18.5mに対して、約9.2cmで約1/201。ほぼ1/200なのです。

kahen_ma_06.jpg
 こちらもmk-IIと並べてみました。いい感じだと思います。

kahen_ma_07.jpg
 コンプロのハンブラビのフェダーインライフルとの比較。若干大きいのですが、ほぼ同じ大きさです。並べてみるとやはりコンプロは造形がシャープですね。

kahen_ma_08.jpg
 これもギャプラン同様にMS時のプレイバリューを全力で犠牲にしてほぼ差し替え無しで変形します。手首のみ取り外しが必要な程度。変形させてる時はイライラして全部接着してやろうかと思いました。

 変形機構のせいでMS時に膝は逆関節方向にしか曲がりません。また、上腕のロールがないので手のポーズが付けにくいという欠点が。ただし、それ以前にポロリが酷いので可動範囲なんか問題になりません。

kahen_ma_09.jpg
 しかし、中間形態もきちんと再現可能なのはすごいです。



 このDX可変モビルアーマー PART2ですが、もう1種メッサーラがラインナップされています。これまた改造部屋さんの記事でメッサーラは小さすぎという記事を見たので今回は買わずにスルーしました。

 色々難点はあるものの、何よりもコンプロ未登場のMSがほぼ1/200で手に入るという点はなかなか魅力的でもあります。複数個入手して関節を全部接着してMS、MA形態で飾るというのも1つの選択肢かも知れません。オークション等で比較的見つけやすいので、興味のある方は探してみては如何でしょうか。



 今回はオマケが2つ。単独の記事にはしづらいので…。


 1つめはMSセレクションのガンダムX。

omake091020_01.jpg
 設定全高17.1mに対して、こちらは約8.1cm。約1/211程度です。意外とスケールが近いですね。ただし、腰を落としているのを各部で分割して測定したので測定誤差が±5mm程度あると思われます。

omake091020_02.jpg
 ガンダムと比較したところ。頭部の大きさがほぼ同じなので、顔面は不細工ですが、胴体等を少し拡大改造してやるといい感じに1/200サイズになりそうです。サテライトキャノンも展開しないのでそこも要改造、と色々大がかりになりそう…。

omake091020_03.jpg
 ディバイダーのパーツも付いてきます。この写真ではわかりませんが、手首の角度が意味不明です。



 次はGガンダムバトルという放送当時の食玩です。
omake091020_04.jpg
 リバティで100円で発掘。

omake091020_05.jpg
 組み立てたところ。シールが付いてきますが、貼ってません。

 一応、首、肩、肘、股関節、膝、爪先が可動します。踵と足首はスネ側に一体化しているので、足首ではなく文字通り爪先しか動かないのが珍しいです。ちょっと太めのプロポーションですが、組み立てると意外とこれはこれで悪くないかもな気がします。

omake091020_06.jpg
 並べてみました。

 設定頭頂高16.2mに対して9cmあるので1/180ですね。ただ、9cmといえば18m級MSの1/200サイズな訳で、もしかしたら使い道があるかも…しれま…せん。私には思いつかないですけど。

 なかなかレアな品ですが、ドラゴンやマックスター、ローズもラインナップされている様なので、気合で縮小改造して1/200に挑んでみたい方等は探してみては如何でしょうか。



 関係ないですけど、新宿さくらやホビー館のセールコーナーにBクラブ製の1/200ザクレロがありました。定価12,000円のところ、6,980円にポイントが15%付く様です。1個しか無かったのでまだ残ってるかわかりませんが、気になる方は行ってみては如何でしょうか。私はさくらやのポイントカード持ってなかったのでスルーしちゃいました。なんだかポイント無駄にするのは勿体ない気がして…。

>>Amazon
B-CLUB 1/200 ザクレロ

コメント

ガブスレイ見つけちゃったんですね~(@_@;) 
メッサ~ラは、サイズ的には小さいのかもしれないけれど
MA形態がカッコイイですよ!

Nickさんとこの記事に触発されて、私もギャプランとガブスレイを購入したくちです。ガブスレイのガウォーク形態には萌えました。
どっちもなんですが関節部分がアレでイッライラしますよね~
こりゃワシには無理だと思い速攻でしまいこみ中です。。。
コトブキヤとかWAVEの関節仕込みまくって可動改造とかやってみたいですけど、どっからどう手をつけていいかわかりませんね~

ガブスレイがいいですねー。
こういう曲面が多いやつはスクラッチし辛いので、これは欲しくなりますね。
肩アーマーを大きくしたりすればコンプロとのバランスも良くなりそう。

ギャプランとガブスレイ、HCMproで出て欲しいMSの本命だったりします…。
曲線主体のガブスレイは難しいにしても、ギャプランだったらリックディアス改造で行けないかな~?とか本気で考えた事ありますし(泣
ハンブラビ好きの方には申し訳ないけど、何でギャプランとガブスレイ…(号泣

>MITUさん
見つけちゃいましたw
実はあの後、すぐに手に入れたのですが、開封して直後に足首が行方不明になったので今まで放置してましたw
メッサーラもよさげなんですけど、スケールがやはり残念です…。

>あざらしさん
造形はいいのでどうにかしてみたい気もするのですが、おっしゃる通り何処から手を付けていいのやらな程酷いですよねw
変形を捨てれば比較的容易に改造出来そうなのですが、それだと可変MAの意味が無さそうですし…私もこのまま封印しちゃいそうです。

>Gさん
大改造前提か変形捨てる前提であればかなりいい素材だと思います。
プロポーションも一部いじってやるだけでよさそうですよね。
気が向いたらトライしてみて下さい。

>aryu_aryuさん
私もこの2つはコンプロで出して欲しかったですよ。コンプロならキッチリカッチリ変形もしたんだろうなあなんて妄想もしちゃいます。
私もハンブラビよりはこっちだと思うんですけどね~。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/463-440aa23e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) Robots On the Palm. All rights reserved. Template by Underground
(Since2007/12/22)