fc2ブログ
Robots On the Palm
主に掌サイズのロボット玩具とプラモで遊ぶblog。

プロフィール

ボブ

Author:ボブ
バカです。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

SUPER HCM Pro RX-0 UNICORN GUNDAM

uc01.jpg

 最初は1/144なので買わないつもりでしたが、UCは好きなMSの1つですし、店頭でサンプル見たら惚れたので買って来ちゃいました。

 写真も下手ですし、鉄拳やらなきゃならんので、テキトーですが、何枚か撮影してみました。詳細なレビューはきっとその内ももんじゃさんとかGUN Pさんとかでやってくれると思います。多分。


 ※10/30 余りにやっつけで写真抜けてたり誤字脱字が酷かったので一部修正しました。

uc02.jpg
 前。
uc03.jpg
 後。

uc04.jpg
 ばきゅーん。

 ポージングセンス無いので微妙ですが、もっとよく動きます。

uc05.jpg
 足は水平に180度開脚出来ますし、膝もすごく曲がります。

uc06.jpg
 ユニコーンモード。

 変形は想像してたよりも苦になりません。GFFとかいじったことある方であれば快適に感じるレベルかと思います。各部には軽くロックがかかる様になってますので、ポロリ等はありませんが、力を入れると一部変形機構のおかげで形状が変わりやすい箇所があります。太股とか、前腕とか。

uc07.jpg
 後。

 バックパックの折り畳みもストレス無く出来ました。すごい。

uc18.jpg

 付属品。

 一部差し替え式なので差し替え用のパーツがあります。賛否分かれるところでしょうが、私見では1/144の市販品では完全変形は無理だと思います。

 何故か展開状態の硬質アンテナが2個付くので、1回まではやんちゃしてもOK。

 足首には金属パーツが使用されている上に、軽くラバーの様なものでコートされていて安定感は抜群です。

uc09.jpg
 ユニコーン起動なイメージで(でもピンボケ)。

uc08.jpg
 ユニコーン起動なイメージでその2(でも背景高さ足りない)。1/144はやはりでかいですねえ。

uc10.jpg
 ブラックライト使ってみました。すっげ光ります。綺麗。

uc12.jpg
 サーベル。

uc11.jpg
 目が光りません。

uc13.jpg
 目と額のカメラはメタリック塗装なんですね。そりゃ光りませんね。

uc14.jpguc15.jpg
uc20.jpguc22.jpg

 目とカメラを蛍光グリーンでリペイント。光ります。

 パッケージの目も光ってるわけで、メタリックじゃなくてこっちの色にしたらよかったんじゃないかと思うんですが。

uc19.jpguc21.jpg


uc16.jpg
 オマケ。パッケージ状態でもブラックライトで綺麗に光ります。


uc17.jpg
 オマケ2。

 ブラックライトだけは1眼レフで撮りました。こちらはコンデジで撮った方。古いコンデジのせいもあって、やはり暗闇では1眼レフの方が優秀ですね。


 定価が高いのでやや割高感はありますが、買って手に取ってみるとその良さがわかります。しかもプロポーションと変形機構と可動範囲が全て成立しているのが恐ろしいです。とんでもない完成品ですよ、これ。衝撃的。

 ただ、変形機構を盛り込んだ為にやはり精密な模型という印象が強く、可動玩具でブブドドやるのが好きな方には正直オススメしません。

 これを買うとシナンジュやクシャトリヤと並べてみたくなりますが、HGのクシャは店頭で箱を見て心が折れました。無理無理。スパコンで出たら買います。

 普段買わない1/144でしたが、これは大満足でした。ブラックライトもあるとすごく楽しめると思います。 



 発売日に合わせてガトリングガンをスクラッチしようと思ってましたが、形状が複雑で投げたのはここだけの話です。その内陽の目を見る日が来るかも…。
>>Amazon
 ・ SUPER HCM Pro ユニコーンガンダム

コメント

ブラックライトすげー!!

こんにちは、薬灘です。
私も通販で予約済み→配達待ちなのですが素早いレビュー参考になります。

蛍光パーツの光り方が迫力ありますね~作中の禍々しい雰囲気が出ててカッコイイです。
ディスプレイケーススレ住人としては玩具に紫外線を当てることに抵抗があるのですが(笑)、こんなに迫力のある写真を見せられると是非真似したくなりますね。

ブラックライトでの光っぷりがかなり気に入ってしまいました。

でも、言われてみれば、ブラックライトて紫外線照射器ですもんね。劣化促進要因ですね…。

ただ、余りにもカッコイイので、今日もブラックライト当てて遊んじゃいましたw

レビューお疲れ様です。

ブラックライトで再現されたサイコフレームの発光格好良いですね(痺れました)
変形に広い可動範囲、パール?メタリック?の塗装、さらにデカールも満載と
定価が高いのも頷けますね。

今回付属しなかったガトリングガンはMG用が小説の限定版に付いていましたね。
1/100サイズなので持たせるのは厳しいですが、形状を把握するのに参考に
なるかもしれません。

fgからきましたよ

私も今日某さくらやの店頭で見てきましたが、やはり価格があれなので、こんなもん吊り下げて帰ってきたら奥さんがどんな顔するか(ry
で、1/144のガイアガンダム367円を買ってきました。家には黒いMkⅡが待機中です。
なんつーか、今度のユニコーンはサンプルを見るにプラモの完成品というより超合金的なアイテムなので、自分的には我慢できる範疇だったのですが、ブラックライトのかもし出す迫力は圧巻ですね。

ブラックライトの効果、ばつぐんですね。
ツイン・アイの蛍光もナイスです。
1/200なら買うんだけどな。

コメントありがとうございます

>esさん
スパコンは余り買ってないですが、ユニコーンは過去最高の出来じゃないかと思います。
パール塗装もかなり綺麗ですし、なにげに色毎にパーツもほぼ違うので塗装の個体差も無さそうです。
ガトリングガンはちょっと私の腕ではかなり時間がかかりそうな形状をしてまして…(^^;
ちょっと難しいかもデス。

>あざらしさん
帰宅する前に値札剥がしちゃえばばれませんよw

個人的には超合金と言うよりも精密模型という印象でした。触ってみるとかなり気に入ると思いますので、よかったら是非。

>Gさん
理想はやっぱり1/200ですよね。
ただ、1/200だと確実に変形機構は再現不可能かと思います。これ、1/144ながらパーツの薄さとか細かさとか、1/200並の精密感ですよ。

>ボブ様
>帰宅する前に値札剥がしちゃえばばれませんよw
いや~ただでさえ無駄遣いしまくってるし、ユニコーンはなんつーか高級感の塊みたいな感じじゃないですか。絶対ばれる自信あり。

つーかこれ1個でクシャトリヤが2個買えておつりが来るんですね。
どっちにせよ置き場所がありませんがw

奥様は審美眼をお持ちなんですね。
我が家はそういうの、全くわからないので値札さえ剥がせばばれません。今回のユニコーンは「いつものよりは高い」というのはわかった様ですけどw

大きいサイズのものだと置き場の問題が痛いですよね。やはり1/200は置き場的にもすごくいいスケールですね。1/144は場所を取ります…。

>奥様は審美眼をお持ちなんですね。
ありがとうございます。
うちの奥さんの一番のお気に入りはサザビーSPです。しかもさくらやでワゴン売りしてたときに自分より先に目をつけたw
次はHGトランザムエクシア、次はガンダムマーカーメタ青で塗ったグフが好きだそうです。
パールコーティングのキュベレイはあまり好きではないし、この前格安で入手したνガンダムSPはいつのまにか視界からなくなっていましたw
ユニコーンを見てもおそらく感じ入ることはないでしょうw

>あざらしさん
なんだか理解のある方の様で羨ましいです。

うちはまあ、若干は理解のある方かとは思いますが、ことあるごとに人質にされるので気が気じゃないですw

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/465-5e9326ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) Robots On the Palm. All rights reserved. Template by Underground
(Since2007/12/22)