Author:ボブ
バカです。
■今回の作業。
(1) 肘
前回強度が懸念材料となっていた肘ですが、fgでコトブキヤのABSジョイントがいいのではないかというアドバイスを頂きました。試してみたところ、パーフェクトなマッチング具合だったので、そのアイデアをそのまま使わせてもらいました。
具体的にはABSジョイントAの中サイズを組み合わせるというもの。そのままでは幅がありすぎるので加工して幅を詰めてやります。径もピッタリでバッチリでした。中央の分割部分は接合面に0.3mmプラ板を小さくカットしたものを挟んで隙間を作っています。
ABSジョイントをそのまんま使うだけなので、特に画像は無し。…というか撮り忘れましたw
このABSジョイントを使うという方法は灯台下暗しでした。なんせ工具箱の中に大量に転がってますからね…。それなのに気付けないとは我ながら情けないです…。
言い訳をすると今迄何度か使った時に強度の問題や塗装すると即砕ける軟弱さで辟易していたのと、小さいユニコーンの肘関節に埋め込むには大きすぎるだろうと思い込みから端から除外してたんですが、ジョイント部を露出しても問題ないので小どころか中が丁度いいという結果に。何事も試してみるべきですね。思い込みは最大の敵です。
問題は塗装ですが、この部分だけは水性で塗ればどうにかなるでしょう。多分。
(2) 腰アーマー
前回やりのこしたサイドアーマーとリアアーマーもビーズを用いたBJで接続しました。
(3) オマケ。
右側のサーベルのみ切り離して0.5mm真鍮線を埋め込み、着脱式にしました。また、それに合わせてジャンク箱の中にあったUOマラサイの手を加工して我が家で大量に余っているコンプロガンダムのビームサーベルを移植し、サーベルを持った状態も再現出来る様にしました。カラーはとりあえずスパコーン版に準じてピンクです。
ビーム刃はヤスリがけして塗装を落とし、なんちゃってグラデーションにしてます。見栄えは塗装した場合に比べて落ちますが、短時間で終わるのがいいところ。
改めて思いました。私はポージングセンスが無いなあ、と。
最後は素立ち。シールドなし。
塗装も始めたのですが、思った以上に時間がかかりそうなので、今回はここまでです。次回は完結編の予定です。
■蛇足。
ユニコーンつながりで。
HGUC 1/144 ロト ツインセット(ハピネット・オンライン)
1/144のロトが出る様です。しかも、可動&変形機構付きですよ、奥さん!1/144でなんと全高8.5cmなんですよ、これ。コンプロガンダムより小さい。これが出来るなら組み立て式コンプロとか1/200ガンプラの新しいブランドとかも技術的には可能ということですね。少し夢がひろがりんぐですよ。
サイズ的にはコンプロを改造の材料に使ったり、逆にコンプロの改造材料に使ったりという楽しみ方も出来そうです。
ただ、↓画像見るとちょっとスタイルがよろしくないですね…。そして2体セットというのが少し謎ですが、これはもう買うしかないなーと思う今日この頃でした。
>>Amazon
機動戦士ガンダム FW GUNDAM STANDart:6 BOX (食玩)
![]() | HGUC 1/144 ロト ツインセット (2010/03/25) バンダイ 商品詳細を見る |
おひさしぶりです。
そしてあけましておめでとうございます(今頃っ!汗)。
いや、ユニコーンの可動化、いいですね!こんなにパーツ数多いのも珍しいですよね。
スパコンのユニコーンは美しくて気に入っているのですが、いかんせん可変機構のために触りにくいという欠点が。
しかしHGUCなどつくる暇はないし…ということで、おとなしくロボ魂を待っていたのですが、スタンダートの可動化はいいですね!
しかもボブさん仕事が速い!!
うらやましいです…
末筆になりましたが、どうぞ今年もよろしくお願いします(閲覧させていただく一方になる可能性が高いですが…)。
今年もよろしくお願いします。
ご無沙汰してます。お元気ですか?
今回のユニコーンのパーツの多さはもしかしたらSTANDart史上最多かも知れませんね。
私の場合は単に分割部分にBJ突っ込んだだけなので流石に早く終わりますw
その分あんまり動かないんですけどね…。
なんだかお忙しそうですが、またikinariさんの神可動を見れる日を楽しみにしてます。
正月気分もスッカリ抜けた頃に新年の挨拶となり申し訳ございません。
「全くなって無い」自分ですが、今年も宜しくお願いします。
新年早々に一角獣可動化、驚きました。自分も感化され、早速F91とともに購入させていただきました。
こういった小さいモノを見るたび、1/200のハイコンプロの精密感には「夢が詰まっていたよなぁ」と変な感慨に浸ってしまいます。
そして今年こそ、自分なりの「1/200へのアプローチ」を確立したいと考えております。
それとロトの2in1キット仕様の記事、何だか凄くイイ展開ですね。小さいモノでも香港ドラゴン的発想により商品化に漕ぎ着けた事実、それだけでもう購入予定にさせていただきました。
こういった手法を用いて1/200のスピグレでもハイコンでも再起動させて欲しいと願うばかりです。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
仰る通りコンプロには夢が詰まっていましたよね。コンプロの精密感、そして1/200という絶妙なスケール。改造していると今でも新たな発見があります。細かい工夫とかそんなことまでするのか、というネタが結構あるんですよね。塗装精度を上げる為か妙なところでパーツ分割してたり。
>1/200へのアプローチ
私も何か自分なりのアプローチというか、味付けを考えてはいるのですが、なかなか個性が出ません(マイナス面では出てるかも知れませんが)。
私も何かそういうものを今年こそ会得したいです。
>ロト
1/200スケールMSに最も近い最新キットですしね。期待が高まります。
コスト的な意味でコンプロの復活が難しくてもSGCやもしくは新フォーマットでの1/200ガンプラへの布石になればいいですね。
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/491-367c98b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)