Author:ボブ
バカです。
1/144ながら全高が8cm程度になると目されていたHGUCのロトを買ってきました。掌サイズの小型模型好きな私としてはかなりwktkしてた一品です。
とりあえず軽くパチっと組んでパチッと撮ってみました。
まずランナー。これと同じものが2セット入っています。UC第1話でも記憶が確かなら2機がコロニーに侵入してましたので、2機セットでも違和感がないですね。ポリキャップは流石に仕込めなかった様でポリキャップレスです。CランナーはABS。塗装時に割ったりしない様に注意が必要かもしれません。HGUCのABSは何故かコンプロのABS以上に割れやすい印象で、コンプロと同じ扱いで色を塗ると時々割れますし。
MS形態。
可動範囲はそれ程広くありません。小さいからというよりもデザイン的な制約の様な気がします。腕部のミサイルポッドは差し替えで展開状態を再現出来ます。
それにしてもやはり小さいですねー。同スケールのスタークジェガンと比べると大人と子供位の差があります。時代設定が違いますけど、ビグザムさんと対決したら踏み潰されるんじゃないでしょうか。
1/200のコンプロガンダムと。コンプロとほぼ同じ身長です。設定上は12.2mの1/144なので約8.47cmになるはずで、18mを1/200にしたコンプロ(9cm)よりもわずかに小さくなるはずなんですが、微妙に大きいのかもしれませんね。
それにしても、12.2mという設定は興味深いですね。なんせ、ボールの設定全高が12.8mですからね。全高だけ比べるならボールよりも小さいMSということになります。となると1/144のボールと並べてみたいですね。
このサイズながらきちんと変形します。
武装バリエーションも豊富。
ロトに乗って携行型ミサイルをぶっ放すダグザさん。クシャトリヤのモニターが焼け付く演出からスタングレネード的なもので威嚇したのかと思ってましたが、このキットの取説によれば新型ミサイルなんだそうです。
ダグザさんはイエサブで売っていたHGUC 陸戦ガンダムセット付属の1/144のジオン兵(連邦兵?)を改造してます。各関節を切り刻んでポーズを付け、パテで整形してやる感じです。左腕は加工中に行方不明になったのでパテの削り出し。手持ちの携行ミサイルランチャーはプラ棒です。1/144の方が大きい分1/200フィギュアよりも改造が大変でした。1/200だと多少造形が甘くてもばれないというか、脳内補正される気がするんですけど、1/144だと大きい分造形が甘いとすぐにばれてしまいます。
発売までにダグザさんの塗装まで終わらせるつもりでしたが、残念ながら間に合いませんでした…。塗装はかなりやっつけです。もう1日早く着手しておけば間に合ったかも知れませんが…。
劇中でインパクトがあった、タンクからワラワラ人が出てくるシーン。何処にあんなに収納されていたのか謎ですが、インストによればミリ単位で各部の構造を設計した結果小型なのに8人乗りが実現出来たそうです。ミリ単位で設計するとメートル単位の人間が乗れる人数が増えるという理屈が文系人間の私にはよくわかりませんが、電話ボックスにもギネス記録で16人詰め込めるらしいですから、それより大きなMSですし8人程度どうということはないのでしょう。
ハッチの可動化をやろうと思いましたが、ハッチ部の裏側はすぐ可動軸になっていて、可動化は苦労しそうです。ハッチの可動化を含めて後日きちんとやってみたいところです。ECOASの皆さんもきちんと塗装出来てませんし。
ECOASの皆さんもダグザさん同様に1/144のフィギュアを使用しました。8人1小隊らしいのですが、買ったフィギュアが4体セットだった上に1体をダグザさんにしてしまったので3人しかいません。
このサイズのガンプラがここまで部品での色分けで出せるなら、1/200スケールガンプラや組み立て式HCM-Proもどうにかなるんじゃないかなあという希望も感じましたが、仮に実現するとしてもSGCの様な可動レベルになるか、ポリレスのABS関節になるんでしょうね。
コンプロサイズなので、ロトの武装をコンプロに流用してオラ設定なMSを作って楽しんだりするのもいい感じかもしれませんね。履帯の造形も悪くないのでもしかしたら上手く流用すればIGLOOガンタンクの様なタンクタイプみたいなのも作れるかも知れませんね。殆どフルスクラッチでしょうけど…。
ネット上のレビューや掲示板等を見ていると膝関節の破損報告が何件かある様です。このスケール、このサイズでスナップフィットを実現している以上、構造的に折れやすくなってしまうのは致し方ないと思うのですが、何度も変形させたりして遊ぶには少しデリケートな様です。動かして遊びたい方は予め真鍮線を通しておく等して補強するか、デリケートに扱う注意が必要でしょう。
かなり小さいのに可動やギミック、ディテールもしっかりしているのでコンプロ好きの方にも向いているのではないかと思いました。
>>Amazon
HGUC 1/144 ロト ツインセット
ダグザ隊長も自作されたのですね…!
人間のフィギュアの存在で小説の各シーンが甦ります。
ボブさんのここ数作品のテンションの上がりっぷりを見て、ブルーレイも買ってみようかな…と思わされました。
私も本日(3/13)ロトを衝動買いして強襲型ガンタンクを……等とハイコンペbbsの方に書き込んだばかりだったのですが、一日遅れでネタ被りしてしまいましたw
1/144の小型MSなので、どうしても1/200に絡めたくなってしまいますよね。
アニメ観て以来テンション上がりっぱなしで、私の中ではユニコーンブームが到来してますw
昨日今日は作業のBGVにBDをエンドレス再生中です。
ロトのパーツ、コンプロに使えそうなサイズですよね。特にメガマシンキャノンなんかは、ガンタンクの腕の部分を置き換えるとかしても面白いかもしれませんね。
他に何かコンプロと絡められないか考えてますが、意外とネタが浮かびませんw
私も昨日買ってきて、今日1個目を作りました。小さいのでVガン旧キットと並べて楽しんでます。
この大きさでこれだけの可動が出来るんだから、今の技術をもってすればトムリアットの完全変形とか十分可能だと思います。
作ってる途中でふと思いついたことがあり、2個目は思いのまま作ることとしました。
1/144のVシリーズも今の技術で作り直したら色々いいものが出来そうですよね。
トムリアットも欲しいですけど、ゾロも欲しいです。
Vは好きなシリーズなのでイベント会場でコンプロVガンダムの試作が展示された時は興奮したのですが、出ないままコンプロブランド事態が意識不明になってしまいました…。
思いのままに作成されたロトも楽しみにしております。
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/510-4eb05fe1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)