Author:ボブ
バカです。
年度も変わり、心機一転リニューアルしてお送りします。
一発目は3月に発売されたV2ガンダム。定価5,000円の高額アイテムですが、A、B両形態とABに換装可能なボリューム満点アイテムになっています。
…が、色々と気になる点が多いので改造してみました。今日までに完成させる予定だったけど、悪天候続きで塗装出来なかったりして結局V2のサフ吹きまでしか終わりませんでしたorz
(1) 頭部
かなりの不細工です。不細工というより、違和感があります。フェイス部が奥にありすぎて殆ど顔が見えません。これはこれで好きな方はいるかも知れませんし、それは否定しませんが、私は正直許容出来ませんでした。
まず、フェイス部を切り離します。裏側にナイフを入れた後でマイナスドライバを突っ込んで無理矢理ひっぺがします。何故こんなに強固に接着されているのか理解に苦しむ位強固に接着されてました。フェイスパーツの上側にヘルメットとの接続用のダボがあるのですが、これがかなり大きいので外す時にはかなり深くマイナスドライバ等を突っ込んでやる必要があります。
引っぺがしたフェイス部を加工します。両サイドの下側を削ってやり、少しシャープかつ丸みを帯びた感じに変更しました。ダム唇部分は先端に0.5mmプラ板を貼り付けた後にヤスリがけして先端の角度を少し変更します。0.5mmだと長くなりすぎて結局かなり削ったので0.3mmプラ板でもよかったかも知れません。ホンの少しですがダム唇は左右も削っています。
ヘルメット側は頬付近の装甲を少しカットして顔が見える様にし、両頬のダクト部分も削り込んで少し丸みを帯びた形状に変更してます。
最後にフェイス部を少し前かつ下側に取り付けました。アンテナは削ってシャープにしているのと、黄色アンテナと白アンテナの間に水かきみたいな余剰プラがあるので削ってやりました。メットとの接合部の下側を0.2mm程度削って、アンテナを約0.2mm程度下に取り付けています。
この後、ダム唇のプラ板は更に削り込みました。殆ど貼っても貼らなくても変わらないようなレベルですw
たったこれだけでも随分印象が変わったと思うのですが、如何でしょうか。余り派手な改造はしていないので模型経験が無くても道具があれば出来ると思います。
(2) 胸部
次に胸部です。胸部はかなり小さめにアレンジされているので頭部が大きく見えてしまいます。他の部分との整合性を考えると頭部を小さくするよりは胸部を少し大型化した方が個人的にはまとまると思います。
胸部の黄色い部分をパテで大型化しました。また両サイドには0.5mmプラ板を貼り付け厚みを増しています。左右合計で1mmしか変わっていないのですが、それでもだいぶ印象が変わった気がします。ただ、本当は胸部を3mm程度幅増しとダクト部分のボリュームアップをしたかったのですが、超大手術になりそうなのでやめました。左右にプラ板貼る方式だとこれ以上幅増ししても崩れるだけですし…。
サフ吹き後、撮影中に触ったら胸部の黄色いVの字部分が少し欠けたのでまた加工やり直しです…。ううう(ノД`)゜。゜。
(3) 脚部
脚部はなんだか信じられない位に太股が長くアレンジされているので変更します。太股をカットし4mm短縮して、スネ側を4.5mm延長しています。可動軸がかなり奥深くまで刺さっているのでカットする場所を間違えると可動部に影響します。太股はなるべく膝に近い方でカットするといいかと思います。スネはなるべく青パーツの真下あたりで。
太股は4mmもカットしているのにまだそんなに縮んだ感じがしないのは凄いですね。このサイズで4mmというとかなりの長さなんですが…もう少しカットしてもよかったかも知れません。
AB形態での整合性を優先させたアレンジらしいのですが、設定画でも膝パーツと腰アーマーは干渉する位置なのでここまで極端に太股を伸ばす必要もなかったのではないかと思います。
加工後のAB形態。遠目に見ると初期状態よりも若干短足に見えてしまうので、やはりV2形態での見栄えを捨てて腿を伸ばしていることに意味はある様です。ただ、個人的にはこの加工後のバランスの方がイメージに合っているので問題ありません。
(4) ミノフスキードライブ
ドライブの内部は派手な合わせ目が丸見えでカッコ悪いことこの上ないのでWAVEのモールド入りプラ板みたいなのを切り抜いて貼り付けてやりました。
黄色い部分も派手な合わせ目が目立つので瞬着とパテで合わせ目を消しています。両方使っているのは余ったパテで合わせ目消しをしてたのですが、足りなくなった為です。
もし、コンプロでリリースされていたら黄色い部分は確実に別パーツになっているでしょうけど、ROBOT魂はとにかくパーツ数を減らす方向で設計されている様です。可能な限りパーツ分割していたコンプロとは真逆の方向性ですね。価格もいつの間にかコンプロより高くなりましたし、恐らく利益もコンプロとは桁違いにいいのではないでしょうか(組み立てに要する時間辺りの人件費がもし仮に同じなら、ですけど)。
(5) その他
ABパーツ等も含めて各部に合わせ目が目立つのと、パーティングラインが目立つ箇所があるので全て修正しました。エポパテで埋めている箇所があるのは単に他の部分を造形した後に余った為です。瞬着でも溶きパテでも何でも好きな方法で消せばいいと思います。
(6) 塗装
面倒なので全塗装することにしました。
サーフェイサーはベースホワイトを使用して白部分の塗装を省略するつもりです。が、サフ吹きしたら処理の甘い部分が散見されてガッカリ。表面処理はやり直します。武器とかABパーツもまだ終わってませんし…。
それ以外にはビームシールドと光の翼もかなり不満な出来なのですが、今回は特に加工はしてません。MG VガンダムみたいにPET素材とかで作ればよかったのではないでしょうか。
ただ、ビームシールドはブラックライトを当てるといい感じに発光するのはポイントが高いです。逆に何のモールドも無いこののっぺり感がプラスに作用している様な気もします。1/144のガンプラもMG Vもビームシールドはこんなに綺麗には光りません(特にMG Vは全く光りません)し、大きなアドバンテージかと思います。
光の翼もほんのり光るのですが、それがまた劇中で薄めに描かれた光の翼っぽくて好印象。こうやって遊ぶ為の設計だったのかも知れませんね。
本体の白い部分や赤い部分にも蛍光成分が入っているらしくほんのり光ってしまって興醒めです。全塗装の際には蛍光成分の無いカラー塗ります。逆にカメラ等は発光をイメージした蛍光カラーを使用する予定です。
どうしても今日までに完成させたかったのですが、残念ながら全く間に合いませんでした。今日までに完成しなかったのが本当に悔やまれます。
お気に入りをクリックしたら知らないサイトが(笑)
なるほど、年に一度のアレですか。ですよね?
それはそれとして、ロボ魂のラインナップはほんとに羨ましいですね。
VやF91など、これまでマイナーだった作品にフォーカスしてるあたりが流石コレクターズ事業部。
恒例化しつつある?ブラックライトのビームシールド画像も素敵です。
お久しぶりです。
ついに、ROBOT魂に着手
ですね!
さっそくのV2改造すごいです☆
ボブさま、お久しぶりです。ビビった、というより何が起きたか解りませんでした。
そういえば今日、4/1だったのか?と気付かされましたが、でも1/200がこの調子じゃ・・・。
これはこれでブログ新装の頃合かも、と少し切なくなってしまいました。
ROBOT魂も優れた完成品ですし、何よりラインナップが魅力的過ぎるのも事実。
1/200に「動き」が無い以上、ここはもうボブさんの模型世界の展開に期待してます。
スケールにとらわれる事による損失より、タガを外すことで得られるモノを個人的には楽しみにしてます。
書きたい事がナンだか上手くまとまりませんが、今後も超・期待しています。
>薬灘さん
スイマセン、お察しの通り、年に一度のアレでした。
気付いて頂けて幸いです。
ROBOT魂のラインナップは本当に羨ましいですね。クロスボーンにV、∀とどれもこれも1/200で出して欲しかったものばかりです。
ブラックライトは…気付けば頻出ネタになってますねw
あれ以来光らせるのが結構楽しかったり。
>アーキさん
ご無沙汰しております。
お褒め頂いたところで、恐縮ですが、今後もROBOT魂の頻度は余り多くないかと…。
V2はどうしても思い入れのあるMSなので買っちゃいましたが、同一スケールで並べる、という点を最重視しているので、余り食指が動かないです。
ラインナップは最高なんですけど…。
>aryuさん
スミマセン。確かに1/200が絶望的な今日この頃、ブラックジョークのつもりでしたが毒が強すぎたかもしれません…。
ただ、今回ROBOT魂をいじっていて思ったのはやっぱりデカイなあ、と。まあ、HGUCもそうなんですけど、私には1/200が一番合ってる気がします。スペースの問題で1/144もきついですし。
ということで、今後とも1/200仲間としてよろしくお願いします。
他のスケールに浮気する頻度は以前より高いかも知れませんけど(^^;
原作見てないくせにザンスカール厨のあざらしです。
これからアビゴル作ろうかと思ってます。
V2は店頭で見ましたが、なんつーか魅力を感じませんでした。
中途半端に大きいのと高価なのも問題なんですが、たぶん主役メカに魅力を感じないから、だと思います。今の技術で1/144のプラモ作ればいいじゃんとも思います。
でもガンイージとかガンブラスターが出たらちょっと購入を考えちゃうかも。
光の翼ですが、何つーかフラットな感じが旧キットの「クリアパーツじゃないビーム兵器」を彷彿とさせます。大きさが合うかはわからないんですが、SDのデスティニーガンダムのビームシールドとか光の翼の質感がど派手です。Vガン旧キットへの引用をマジで考えましたw
ところで、「モビルスーツインポケット」って覚えてます?
原作見てなかったとは…。あの溢れ出るザンスカール愛からは想像してませんでしたw
SDのデスティニーですか。BB戦士なら値段も安いですし、試してみる価値はあるかもですね。ちょっと検討してみます。
>「モビルスーツインポケット」って覚えてます?
放送当時CMやってた気がします。私は買ってなかったので、よく覚えてませんが、1/144と同じくらいのノンスケールだと聞いた気がします。
1/200で使えそうなのがあればいいのですが…。
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/516-2227696b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)