Author:ボブ
バカです。
友人の結婚式で栃木に行く機会があったので、ついでにバンダイミュージアムにも寄ってみました。
単なる紀行文的などーでもいい内容ですので暇な方だけご覧ください。
入ってすぐに目に付くのが1/1スケールガンダム上半身。
上の方にはアムロもいます。何処かで見た様な記憶があったのですが、どうやら松戸にあったものを移設した様です。松戸の時にはすごく並んでやっとここれを拝んだ気がしますけど、ここではガラガラで眺め放題写真撮り放題です。そういえば、松戸にあった原寸大ザクの頭部は何処に行っちゃったんでしょうね。
階段上がったらアムロと並んで写真撮れちゃったりするかもーとか思いましたが、階段は上がれないようになってました。残念。
お台場とはまた違ったアレンジになってます。お台場ガンダムの何年前かわかりませんが、当時は上半身だけでも驚いたものです。今や、全身を再現した1/1スケールガンダムが大地に立つんですからすごい時代になったものです。
次は1/144ホワイトベース。今回、これが観たいが為にここに寄ったと言っても過言ではありません。
解説。WBの主砲が実弾だったのを初めて知りました。てっきりメガ粒子砲かと…。
流石に1/144はデカイです。下はジオラマ風になっていて迫力があります。バックにはプロジェクタで1stが上映されてました。
格納されているMS。
旧HGでしょうか。HGUCとは明らかに違います。肘がBJみたいな感じですし。後ろのガンキャノンガンタンクはなんだかわかりません。手の形状からしてHGUCではなさそうですが…。なんなんでしょう?
ブリッジ。ピンぼけでよくわかりませんが、内部まで作りこんであるようなないような。
同じジオラマの隅っこにいたジオンMSの方々。これってMIAなのでは…。MIAなら1/144でもない気がします。まあ、細かいことは考えない方がいいのかも。
1/144はやはり巨大だったのですが、それでも思っていたよりは小さかったので、1/200くらいなら自作できそうな気もします。頑張ってみようかなあとか思ったり思わなかったり。
過去のガンダム玩具がズラッと並んでますが、何故かHCM-Proだけありませんでした。もしかして無かったことにされてますか。金型が壊れる程RX-78を量産したのに…。
旧ハイコンはありましたよ。
こういうのとかもありました。
奥には謎のオブジェが。私は芸術的素養がないのでよくわかりませんが、なんだかすごい迫力です。
後で知りましたけど、「ZAKUの夢」というタイトルで富野監督が作成されたものの様です。公式サイトの記載によれば7/4公開とのことで、偶然にも公開初日に見ることが出来た様です。認知度が低いのか、過去作品のリニューアルで訴求力がないのか、場所が場所なだけに仕方がないのかわかりませんが、7/4に行って写真撮ってきたなんて書いた日には即座に特定されそうなくらいガラガラでした。
なかなか行きにくい場所にあるのですが、興味のある方は行ってみては如何でしょうか。
北関東道の壬生で降りて数分で着きますので、車さえあればそんなにアクセスの悪い場所でもないかと。
ちなみに入館料は大人1,000円、子供600円となかなか微妙なお値段となっとります。グッズ売り場も取り立てて珍しいものは並んでませんでしたので、これのみを目的で長距離出かけるのはもったいないかも知れません。宇都宮に足を伸ばして餃子を食べるとかオプションを付けた方が楽しめるでしょう。
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/556-91df2ff7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)