fc2ブログ
Robots On the Palm
主に掌サイズのロボット玩具とプラモで遊ぶblog。

プロフィール

ボブ

Author:ボブ
バカです。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

原寸大ガンダム In 静岡 ~会場編~

 ガンダム編に引き続き、会場編です。これから行こうと思っている方の参考になれば幸いです。
78_shiz_031.jpg
 静岡とガンダムのコラボ。

78_shiz_029.jpg
 秋葉原から出張してきたGandam Cafeが。

 ガンプラ焼き初めて食べましたけど、なかなか美味いです。ここで買える土産は全て秋葉原でも買えますので、秋葉に気軽に行ける方であれば必死こいて並ぶ必要はありません。まあ、物販の方はそんなに混んでませんでしたが。


 次は気になるショップ。

 12時過ぎに着いた時点で210分待ちの看板が出てました。
78_shiz_051.jpg
 炎天下で長蛇の列が。

 色々な人に聞いてみた結果、開場直後は300分待ちだったそうです。300分というと5時間ですね。実際には3時間強で入れたそうですが、それでも炎天下で3時間。かなりの罰ゲームです。倒れた人も何人かいたそうなので、並ぼうと思う方は暑さ対策が必須です。水分と日傘は確実に用意して並んだ方がいいでしょう。屋根がないので、傘があると雨も防げて一石二鳥かも。


 ちなみに、時間が経てば経つ程、列は短くなって行き、16時過ぎには45分待ちにまで短縮されていました。並ぶと30分かからずに入れました。狙うは夕方でしょう。在庫はエコプラ以外は比較的潤沢にあるみたいです。

 お台場の時と同様に、ガンプラ(1/144)とパンフレットのみでよければ別の列でサクっと買えます。そちらの列は夕方には待ち時間ゼロになってました。


78_shiz_030.jpg
 壁には歴代RX-78のガンプラ一覧が並んでます。ガンプラの歴史を振り返る上で実に興味深いです。

 FGまであるのにここでもコンプロとSGCのRX-78は載ってません。どっちも一応ガンプラブランドなハズなんですが…。ガンプラの歴史の中で無かったことにされている1/200。悲しすぎます。30周年記念WEBサイトでも無かったことにされてます…。


 ここからはホビーミュージアム。ホビーミュージアムは有料です。大人600円。小学生200円。未就学児は無料です。

 ここにはもう1つの1/1スケールが展示されています。
78_shiz_032.jpg
 1/1コアファイターです。元は富士急か何処かにあったものだそうです。

 7/27訂正 : 2005年に大阪で開催された展覧会「GUNDAM―来たるべき未来のために―」で展示されていたものだそうです。申し訳ありません。


78_shiz_033.jpg78_shiz_034.jpg
78_shiz_035.jpg78_shiz_036.jpg
 1/1ガンダムと1/1コアファイターが同じ会場で見れるというのは感慨深いです。ダメージ表現や汚れ、コックピット内部の再現度等、見所満載ですごい迫力です。


 その他会場内から気になった物をピックアップ。

 プラモデルの歴史50年の中にこんなものも展示されてました。
78_shiz_037.jpg
 その手のものが好きな人達にはたまらないですね。カメラの設定間違えてて、ピンがあってません…。

 50年史にも当然コンプロは出てk(ry


 1/48で再現された静岡ガンダムジオラマとか。
78_shiz_038.jpg
 他にも電撃のライターさんの作品が複数飾ってありました。


78_shiz_039.jpg
 非売品1/12コアファイター。カッコいい!でか過ぎて置き場に困りそうですけど、一般販売して欲しいです。


78_shiz_040.jpg78_shiz_041.jpg
78_shiz_042.jpg78_shiz_043.jpg
 ビギニングガンダム。ボックスアートまでできてました。それにしてもベアッガイて…。


78_shiz_044.jpg78_shiz_045.jpg
 HGUCボールも複数展示されてました。今回も設定値よりは小さめっぽい感じですね。


78_shiz_046.jpg
 MGジ・オ。ボックスアート(?)も展示されてました。

78_shiz_047.jpg
 ラストの激戦をイメージした展示も。1/100で複数並べると大きいので迫力がありますね。


 ミュージアム内限定販売品の家康仕様武者MK-II。
78_shiz_048.jpg78_shiz_049.jpg
 WEB通販でも買えるので、この為だけにミュージアムに入る必要はありません。


78_shiz_050.jpg
 ミュージアムはバンダイのものだけではないので、1/1ミニ四駆なんかも展示されてます。



 その他、会場内にはアチコチのラーメンを食べられるゾーンや、あちこちのB級グルメが食べられるゾーン等、真夏の炎天下では実にご遠慮させて頂きたい食べ物屋が多数出店されていますので、食べるものには困りません。
まあ、ある意味困るようなものばかりなので、夏バテ気味の方は自分専用の夏バテ弁当を持ち込んでもいいかも知れません(暑さで腐るかも知れないので自己責任で)。

 揚げ物屋のおっちゃんが全く売れないとかぼやいてましたが、まあ、あれだけ暑い時に揚げ物なんか食べたくないです。カキ氷は売れたみたいですけどね。


 明るい内に行って、ライトアップされるまで会場にいようと思う方はこの時期とにかく暑さとの戦いになりますので、対策を忘れずに。屋根付きテントも少しはありますが、照り返しで暑いので余り涼めません。そして東静岡の駅前には他に何も無いので逃げ場がありません。

 私達は結局隣の静岡駅まで行って、駅前で暗くなるまで時間潰しました。

 今は日も長い時期なので、15時~16時に現地入りすると明るい内にガンダム撮影→ミュージアム見学(クーラー効いてるので休憩を兼ねられます)→物販(かなり空いてる)→ライトアップみたいな感じでストレスが少ないと思います。

 来年までやってるイベントなので、どうしても早い時期に見ないとイヤだ!という方以外は涼しくなってから見に行くのもいいかも知れませんよ。

コメント

 暑い中お疲れ様でした&レポありがとうございます。
 当方暑いのは大の苦手なので、もう少し涼しくなってから行ってみようかと思っております。静岡といえばおいしいものの宝庫ですので、どの季節に行っても楽しめるんじゃないでしょうか。
 コンプロは今ここで展示してしまったら、「これすごくいいのに生産中止なの?」という話になりそうですね。
 ちなみに、私の目はアニメージシリーズの箱にしばらく釘付けになってしまいました。コンプロやVガンダムのキットはめぼしいものはあらかた入手しているので、自分の物欲はなぜかこの手のバッタもんに向かっております。

今年の夏は特に暑いので、涼しくなるまで待てるのであれば絶対に待った方がいいですw

東静岡だけだと観光地もなくて厳しいので、静岡観光もセットで付けた方が楽しめそうですね。浜松まで足を伸ばしてウナギ食べるとか。

アニメージシリーズは世間ではパチモンとして認知されてますが、プラモ50年史においては1つの歴史として扱われていたのが実に感慨深い感じですね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/566-20190d44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) Robots On the Palm. All rights reserved. Template by Underground
(Since2007/12/22)