Author:ボブ
バカです。
18日に発売されたジム本です。
つい最近双葉社からジム専用本が出たばかりでしたが、今度はソフトバンククリエイティブからジム本が発売となりました。もしかして、何処か知らないところでジムブームが来てるんでしょうか。
中身ですが、双葉社のジム本と比べると紹介されている機体が少なく、その分深くなっている印象です。
載ってる機体は次の通り。
RGM-79、RGM-79G/GS、RGM-79C/[E]、RGM-79[G]、RGM-79R、RGM-86G/R、RGM-79SC、RGM-79SP、RGM-80。
双葉社の方はジェガン~ジャベリンあたりも網羅されており、公式の設定画像も収録されていますが、こちらのジム本ではジムIIIまで。その代わりにカラーリングバリエーションやマーキングデータが見られる他、考察は深いものとなっています。マーキングデータはこの本オリジナルのものかも知れませんが、一定の考察に基づいているので、ガンプラ作成時のデカール貼りの参考になりそうです。
こちらのジム本も双葉社の物と同様に同一のイラストレーターさんが統一感のある絵柄で各バリエーションを描いているので、全てのバリエーション機体が同じジム系なんだということを強く意識出来ます。その他、公式か非公式かはわかりませんが武器の製造メーカーデータなんかも載ってます。深さは圧倒的にコチラの方。
どちらもジム本ながら相互補完可能な内容になってますので、気になる方は両方買ってみては如何でしょうか。どちらか1冊に絞るなら…深くジムを楽しみたい方はコチラ、広くジム系を楽しみたい方は双葉社のものを買うといいのではないでしょうか。
表紙を見るとVOLUME ONEとあるので、続編が出てバリエーションが補完されるのかも知れません。
>>Amazon
マスターアーカイブ モビルスーツ RGM-79 ジム MASTER ARCHIVE MOBILESUIT RGM-79GM (GA Graphic VOLUME 1)
MOBILE SUIT RGM‐79ジム (双葉社MOOK) (双葉社ムック)
今日みかけたんですが、モデグラもGM特集でしたね。
ちなみに、実家に帰省しながら、近所のホビーショップで投売りされてた銀色のガンダム3体と、実家近くのBOOKOFFで昔のプライズ品と思われるGMをゲットしました。やっぱGMはラインナップに必要だと思います。
フィギュアの頭部をそのまま使う場合、首ちょんぱ→ぴんばいすか何かで首に穴あけ→本体に接続でいけますかねえ?
モデグラの表紙、カッコよかったですね。
思わず買いそうになっちゃいました。
大きさとイメージさえ合えば首ちょんぱ~のやり方でいけると思います。
プライズのミニフィギュアコレクションのジムも丁度いいサイズみたいですが、あざらしさんが発見されたプライズはどんなものですか?
>ボブ様
まさにその「ミニフィギュアコレクション」のGMです。105円でした。
ほかにもUO版とかあるんですけど、今回買ったやつがいちばんコンプロサイズに合っている気がします。ただ、どうしてもモールドの甘さが気になります。GMらしいといえばGMらしいんですが…
ということで今回購入のGMさんはギロチン送りになりそうですw
おおお、ミニフィギュアコレクションでしたか。そういえばNickさんが改造されてましたね。
複製してそれを芯に加工すると比較的容易に自分好みの造形に出来るんじゃないでしょうか。
つくりが甘いとはいえ、一点もののフィギュアになりますので、「複製」は重要な選択肢ですね。
おかげで宇宙漂流の刑は免れそうです。
おゆまる複製は何度かやっているんですが、大きいパーツとかディティールが細かいパーツだとうまくいきません。エポパテだと硬化待ちの時間がかかるのも問題です(ちなみにタミヤの速乾タイプを愛用)。
ライトアーマーの記事の「プラリペア」なるものがすごく気になります。硬化待ちの時間が短縮されるのはすごくいいことです。粉と液を混ぜるということはアルテコみたいなものなんでしょうか?
過去のプライズはなかなか入手が難しいですからね。そういう意味でも複製はいい感じの選択肢かと思います。
なんとなくなんですが、エポパテも水を加えて練りに練って柔らかくすると結構細かいモールドもきちんと出る気がします。やっぱり液状に近い方が綺麗に複製出来るのではないでしょうか。
アルテコは…スイマセン、使ったことないのでよくわからないです。
実は私はWAVEの軽量エポキシ以外は殆ど使ったことなかったりします。新しいマテリアルにも挑戦してみなきゃですね。
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/586-3f6d30cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)