Author:ボブ
バカです。
(1) スミ入れ
グレーで薄めに。
濃すぎるとMIAっぽくなっちゃいます。全部のラインに入れるとゴチャッとするので、主要部分に入れればいいと思います。
(2) 手首の短縮
異様に手が長く見えるのは本当に長いってのもあるんですが、この手首にも原因があります。無駄に長いのでボールと手首を繋ぐ軸をカットします。
カットしたら瞬間接着剤でくっつけておしまい。
これだけでずいぶん印象が変わります。
(3) ツヤ消しトップコート
定番の。
プラスチックの安っぽさが軽減されます。
市街地戦がメインの機体だったので蝋燭による超簡単ウェザリングをやろうかと思いましたが、蝋燭がなかったので中止。
要は蝋燭のススでウェザリングするんです。時間があれば蝋燭買ってきます。
頭部分解しようと思いましたが、非常にガッチリ接着されている為、不可能でした。
今回はヘルメット部がワンパーツで内部に目から口にかけての顔パーツが接着されています。アンテナ入れて3パーツ構成と至ってシンプル。
分解が難しいので、買う時には目が綺麗な個体を選んだ方がいいと思います。
※追記。
Nickさんのところ(HCM-Pro改造部屋)でもワンポイント改修記事が載ってます。
腕部の改修をあんな方法でやるなんて思い付きませんでした。
私の記事より役に立つと思うのでw、皆さんご覧ください。
こんばんは。
軸短縮方法は効率的で良いですね。
軸を切断した後の接続はどのようにして行っているのでしょうか?
普通に接着ですか?それとも穴を空けるとか金属を通すとかですか?
ロウソクによるウェザリングの講座も楽しみにしております(^^)
軸の短縮は単純にカットして瞬間接着剤でくっつけてます。
強度が心配ですが、そんなに動かして遊ばないのと、真鍮線通しちゃうと
イージークッキングにならないので、手抜きしちゃいました。
ロウソクウェザリングはその内気が向いたらやりますw
Ez-8に思い入れがあんまり無くて…。
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/61-a710a5da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)