Author:ボブ
バカです。
今回はザクです。
MS-06ザクはバリエーションが非常に豊富ですが、基本的に全てこれとパーツ構成は同じです。シャアザクはツノがありますが。
分解は至って簡単です。
分解手順。
(1) 頭部の「フタ」を外します。
接着されていないので何の問題もなくはずれます。
接着されてたらモノアイ動かせませんからね。
(2) 内部の黒いパーツを前から後ろに持ち上げるように剥がします。
これも今まで4体アタマを開けていますが、軒並み接着されているのかされていないのかわからない程度しか接着されていないので苦労なく外せるでしょう。
(3) 最後にモノアイカバーとモノアイを外して完成です。
顔の動力パイプは前後でしっかり接着されているので破損を覚悟で外すことになります。動力パイプは1パーツで構成されており、顔パーツをその上から被せて接着してあります。
リペイントする時に邪魔だとかやむなき事情で外す場合は顔の下側から接着面に注意深くナイフを入れて切り離すイメージで外せると思います。無理矢理力をかけるとすぐにちぎれます。
ていうか、私はちぎれました…。
ちなみにザク頭部のフタが妙に浮いた感じで下顎部から浮いている様に見えてしまう個体を買ってしまった場合、中の黒いパーツを少し削ってやると修正出来ます。
それでも浮いちゃう場合はモノアイパーツの下側を少しヤスリで削ると修正出来るでしょう。
一応、分解とか改修は自己責任でお願いします。
>>Amazon
HCM-Pro27 ザクII(陸戦用) /
今回使ったのはJ型ザクです。
ザクやらのモノアイをHアイズに変えようと思っていたのでこの方法を
教えてもらえてとても助かります!ありがとうございます!
ちなみにこれってグフとかゲルググは別物ですかねぇ?
chiefrokkaさん、コメントありがとうございます。
グフは丁度手元に生け贄があったので画像付きで新しいエントリに入れておきました。
宜しければご覧ください。基本的にはザクと一緒ですが、若干各部品の組み合わせがしっかりしてるのでザクよりはてこずるかもしれません。
ゲルググはちょっと手元に生け贄に出来そうな個体がないので、いずれ分解画像は載せたいと思いますが、パーツ構成は一緒です。
ジョニーゲルググの時に一度分解してるのですが、ゲルググはグフ以上にモノアイカバーのクリアパーツが邪魔です。私は当時、面倒だったのでモノアイカバーを削って分解しちゃいました。
目立たない頭部内部部品の後頭部あたりに穴を開けたら早いかもしれません。
ボブさん、こんばんは。
リンクの件全然問題ありませんのでお気遣い無く。
記事を拝見してゲルググの頭部分解をやってみました。
結果・・・Hアイズを仕込むだけならモノアイガードをきれいに切り取る
のがベターだと思います。
多少スペースが狭く仕込み辛いですが、頭部を分解して収拾が付かなくなるより
は良いと思います(分解してしまうと再接着や場合によっては塗装が必要に
なるので)
分解する場合個体差により接着強度がバラバラだと思いますので一概には
言えませんが、ゲルググはザクとは違いパーツが前後に分かれている
(合わせ目が横にありますよね)ので分解するのはちょっと大変です。
分解する場合合わせ目から切り込みを入れて、パーツとパーツの合間をノミや
彫刻等で彫り、接着している部分を剥がせば何とかなると思います。
うちのはかなり強固に接着されていたので余計なな部分をかなり削って
しまいました。
最後になりましたが、ボブさんのサイトをblogのリンクに貼らせていただこう
と思っているのですがよろしいでしょうか?
ごめんなさい、コメント頂いたのに気付きませんでした(^^;
ゲルググ情報情報ありがとうございます。
ゲルググの頭部はそうですよね。正面から分解に挑むと難易度高いですよね。
私もモノアイガードを削っちゃいました。多分ですね、ゲルググの場合、モノアイガードを仮にそのままに分解出来てもHアイズ貼ると干渉しちゃう気がします。
>リンク
ありがとうございます。
こんなblogで宜しければ幾らでも貼っちゃってくださいm(_ _)m
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/64-264217d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)