Author:ボブ
バカです。
旧ザクのバリエーション機であるMS-06W一般作業用ザクII、通称ザク・ワーカーを作り始めました。頭部からしてMS-05のバリエーション機なのに型番はMS-06な謎の機体です。
進捗度は8%くらいでしょうか。まだまだ先は長そうです。
ホビーハイザックで脚部動力パイプを拝借する為に犠牲にしたJ型ザクを捨てるのももったいないので、何か作ろうと思った訳です。とは言え、脚部動力パイプが無いので流用可能なバリエーションは限られてくる訳で。
前回と同じ作業をして旧ザク作って角つけて黒く塗って黒い三連星にするてのもなんだか芸が無いですし、ランバラル機にしても肩のスパイクアーマーが足りません(片側だけスクラッチするとか、片方を複製するとかそんな知恵や技能はないのです)。そして新しいチャレンジもありません。このblogはコンプロで遊ぶ私のバカ記録であると同時に私のモデラースキル向上の記録にもしておきたいわけです。
そんなこんなで、旧ザクのバリエーション機の中から誰もやらないであろう超マイナー機を選択しました。
ホビーハイザックがまだまだ中途半端な状態なのに作業開始。あっちはなかなか思うようにいかなくてイライラするので、気分転換に。初の2体同時進行です。
今回の作業。
(1) ダイエット
不要なパイプをカット。
今回は反省してカットしたパイプは保存しておきます。多分、脚部とか胸部で使うことになりそうですし。
左のスパイクアーマーも外します。これもいつか何かに流用できるかもしれません。スパイクアーマーはガッチリ接着されているので、パーツの継ぎ目に沿ってナイフを入れ、2箇所のピンを切断する感じで外します。
また、バックパックもカット。これはいい感じの形状なのでホビーハイザックに流用します。なんだか上手い具合にニコイチ出来てる気がしてきました。バックパックは一見固そうですが、細いピン3本で(∵←こんな感じで)固定されているだけなのでナイフを入れてそれをカットしてやれば簡単に外れます。外したところにも、モールドが入っていていい感じなのですが、残念ながら接着剤やらピンの切り跡やらで荒れてしまっていてそのまま使うのは難しいみたいです。
(2) 頭部形状変更
頭部は旧ザクと同じなので、同じ作業を踏襲します。モノアイは例によってHアイズ。
(3) 胸部
まだパテを盛っただけに等しい状態です。これから形を整えます。
(4) 肩
プラ板で作った板(名前がわからない)を付けてます。
本来は肩の上とサイドにまたがってくっついてるパーツなんですが、可動を優先させてサイドのみに接着してます。
(5) 腰
可動を仕込むかどうか悩み中。デザイン的には腰は動かなくていい様な気がしますが、建機だと考えると360度可動すべきなのでは…とか思ったりして。
ちなみに前回旧ザクを作った時にはわざわざ上半身を分解して加工しましたが、実はバックパックを外せば腰部分は後ろにスライドさせるだけで外れます。余計な破壊工作をしたくない場合はバックパックを一旦外した方がよさそうです。
腰サイドアーマーにはパテを盛って×字の板を作成。最初パテのみで再現するつもりでしたが、模型屋に行ったらコトブキヤの角モールドIIIってのがあって丁度いいサイズだったのでパテ部分を薄くしてそれを貼りました。
(6) 腕部
ちょっとずつパテ盛って形を作り始めてますが、ほぼ未加工。
(7) 脚部
脚部もこれからです。
今回はこんなもんです。
ますますホビーハイザックの年内完成が遠ざかりましたw
記事が山盛りで、しかも多岐に渡っていて面白いですね
そして作業用ザク。いい所つきすぎです(^^)
絶対商品としては発売されないですよね、きっと。
これの立体物もめったに見られないのですごく楽しみです。
>コトブキヤの角モールドIII
最近は便利なモノ売ってますよね。自分もお世話になりまくり
こうなったら自分もザニーでも挑戦するかな?(爆)
山盛りの割には内容が薄いという…w
肝心の改造系が遅々として進まないので他のネタで埋めてるのは内緒です。
>作業用ザク
見た瞬間に惚れた作ってみたいデザインだったてのはありますが、それ以前にバックパックと足の動力パイプを取っ払った時に流用出来そうなのがもうこのくらいしかなかったんですよw
そういう意味では作りたいものと現状が見事にマッチングしたWin-Winなネタかもしれません。と意味もなく自画自賛。
>ザニー
コンプロをベースにするとほぼフルスクラッチになっちゃいますねw
それはそれで見てみたいかも。
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/67-1b3f8e3c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)