Author:ボブ
バカです。
CONVERGE3のνガンダムはライフルとファンネル装備のものと、バズーカとシールドを装備したものの2種類があり、それらをニコイチすると丸腰のνガンダムが余ってしまうという問題がありました。しかもその後のSPまで買っちゃうとνガンダムの大バーゲン状態になってしまいます。
そこで、丸腰のνガンダムと言えば…やはりこれ。と思って手を付けたのが1年前。あれから1年以上経つと思うとまさに光陰矢のごとしです。
1年前、スラスターエフェクトがいい感じに作れなくて放置してたのですが、バンダイの公式改造パーツとしてエフェクトパーツが登場したのでそれを機に完成させました。
■作業内容とか
1. 本体
各部をカットして無理矢理飛行形態風のポーズにして軽く墨入れをしたのみです。塗装のリタッチとかも面倒なので殆どしてません…。
2. エフェクト
エフェクトはバンダイのビルダーズパーツHDを使用しました。
1/144用でいけるかと思ったんですが、イメージ通りにならなかったので1/100用と組み合わせています。付け根側の放射状に吹き出してるパーツは1/100のものを使用し、伸びている方は1/144用を使用してます。
左が1/100、右が1/144
塗装はガイアの蛍光ブルーでグラデーションっぽく塗装しました。サンプルの時はピンク色でしたが、塗装前提の無色クリアにしたのは英断だったと思います。塗装必須になるのでライトユーザはちょっと困るかもしれませんが…。ちなみに無塗装状態ではブラックライトにも反応しません。
色々と物議を醸し出してるこのビルダーズパーツですが、個人的にはすごく意義深いと思います。公式サイトのちょっとズレてる感じの作例を見ても、とにかくこまけえこたあいいからとにかくプラモ作ろうよ、というメーカーのメッセージを感じます(本当にそういう意図かどうかはわかりませんが)。今まで素組みしかしたことがなく、なんとなく改造したいと思っている層に「あ、これでいいんだ!」と思わせたらそれだけでもこの公式作例は意味があるのではないでしょうか。
設定と違う、兵器っぽくない、必ず合わせ目を消して後ハメ加工して全塗装しなきゃ作品じゃない、飛影はそんなこと言わない、とかそんな感じでモデラーというのはとかく頭が固くなりがちですけど、その頭の固さが模型の敷居を上げて新規参入を阻んでる気もするんですよ。ニーズというのは作り出すものなので、大手がそうやって新しいニーズを作り出そうとしている点には非常に好感がもてます。
3. 台座
ジャンク箱に入っていた何かから流用しました。多分S.O.Gの何かだと思います。
支柱差し込みの穴の他に脱出ポッド埋め込み用の穴を開けてあり、伊達じゃない感じも演出可能にしてみました。裏側にはネオジム磁石を埋め込んであるので冷蔵庫とかホワイトボードをアクシズに見立てて伊達じゃない感じを演出できます。冷蔵庫に貼って撮ろうと思ったんですが、生活感がありすぎて断念しました…。
ということで、話題の?ビルダーズパーツと絡めてνガンダムでした。このエフェクト色々使い道がありそうで面白いです。
>>Amazon
ビルダーズパーツHD 1/144 MSエフェクト01
ビルダーズパーツHD 1/100 MSエフェクト01
ビルダーズパーツHD MSサイトレンズ01
FW GUNDAM CONVERGE SP02 (食玩)
FW GUNDAM CONVERGE 8 10個入 BOX (食玩)
いい感じですね!
着実に色々仕上がっていて、見ていて自分もやらねばと思いつつ。
どうもデッチアゲ中の白コーンよりSP02が先に出そうな今日この頃です。。。
ありがとうございます。
去年完成させる予定だったんで思わず眠らせてしまいましたが、永眠しなくてよかったですw
SP出てしまいましたが、ユニコーンはどうされましたか?
製品の出来が微妙ですし、シナンジュダブるんで改造してるならSP買わないという選択肢もあるかもしれませんね。
SPはとりあえず二個買いました(瀑)
たしかに微妙で困りましたねコレ。ただ、ガトリング&シールドは使えますね。
白デッチは緑コーンにしようと思います… いつか(笑)
ちょっと塗装とか荒かった感じですね。
もう少し安ければ納得感もあったのですが…。
緑コーン、完成楽しみにしてます。
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/803-52f4d335
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)