fc2ブログ
Robots On the Palm
主に掌サイズのロボット玩具とプラモで遊ぶblog。

プロフィール

ボブ

Author:ボブ
バカです。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のトラックバック

ミニ四駆道(その3)

mini4_001.jpg
 遂にコースデビューしたでござるの巻。

 漸くコースデビューしてきました。場所は秋葉原の某店。
mini4_006.jpg


 事前準備は購入したハイパーダッシュの慣らしだけだったんですけど、実はハイパーダッシュとスピードが互角でトルクがあるパワーダッシュモーターとかいうのがあることを知ったのでモーターも現地調達。多分ボディ重いからトルク稼がないといかんのでは、という妄想から。それ以外は一個ずつパーツを付け替えてタイムとか挙動とか見ようという方針です。

 コースこんな感じです。
mini4_005.jpg


 まずドノーマルで走らせてみました。
time001.png
 タイムは3周して24秒22。このコースレコードが12秒台らしいのでダブルスコアの惨敗です。しかしコースを自分の愛車が走るのを見るのは実にテンションが上ります。

 ちなみに一緒に行った仲間のTRFワークスJr.はノーマルなのに20秒を切ってました。いきなり5秒差。ポリカーボネートの軽量ボディとフィギュアまで乗せてるトラックボディの重量の差なのかMSシャーシとARシャーシの差なのかそれ以外なのかわかりませんが結構大差ですね。

 ということでチューニング開始。まずはモーターをパワーダッシュに載せ替えます。モーター音が明らかに変わり、走りだしから見違える速度になりました。これでタイムは…と思ったら早速クラッシュ。どうやら最初のジャンプで安定しない様でした。

 そしてクラッシュして大破。中の人が死亡しフロントグラスとナンバープレートが取れました。・゚・(ノД`)・゚・。
mini4_002.jpg
 新橋タミヤのお兄さんが言ってた通りになりました…。

 その後サイドにマスダンパーを搭載した結果、ジャンプは超えられる様になったものの、その後の急カーブが曲がりきれなくなりました。そこで前側のローラーを交換。アルミは高いのでまずはプラローラーで実験。多少安定したもののコーナリングが不安定になので少しローラーを高めにしてみました。ローラー位置の試行錯誤で多少マシになりなんとか一周出来る様になったところでタイムアップ。

 今日は最終的にこんな状態になりました。
mini4_003.jpg
 見た目が一気にダサくなったけどローラーはある程度高さがないとどうにもならないっぽいんで今度はアルミ製にしてみようかと思います。

 しばらく同じコースで調整しないと効果がわかんない気がするんでまた同じコースに行ってみたい様な他も走らせてみたい様な。

 今日の購入物(リンク先はAmazon)
 GP.317 パワーダッシュダッシュモーター 15317 (グレードアップパーツシリーズ No.317)
 グレードアップ No.392 GP.392 マスダンパーセット 15392
 グレードアップ No.111 GP.111 丸穴ボールベアリング4個セット 15111
 グレードアップ No.381 GP.381低摩擦プラローラーセット 15381
 グレードアップパーツシリーズ No.420 GP.420 ニッケル水素電池 ネオチャンプ (2本)
 グレードアップ No.383 GP.383 Fグリス (フッ素樹脂配合) 15383

 ボールベアリングは使用せず。モーターとか電池の初期投資を除くとそこまで金を使ってるわけでもない感じです。

 ちょっとセッティング変えるだけで走りが全然変わってくるんでミニ四駆は奥が深いです。小学生の頃とパーツの選択肢とかコースの戦略とか全然違ってて、完全に別の競技でした。あと、ストレートで速けりゃいいってもんでもないのは実にいいですね。調整次第で如何様にもなるという。

 ちょっとハマっちゃいそうです。

>>Amazon
タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2013 (Gakken Mook)

コメント

ミニ四駆の次はきっと動くロボット・・・お待ちしてます。ホビロボ界ではいまプラモ力の高い人が不足しております。

モータライズとかゼンマイアクションで動くプラモとか作ったらすげー楽しかったんですよねw
動くロボット少し憧れますけど、多分私にはちょっとレベルが高そうです(^^;;

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/906-a3ea6103
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) Robots On the Palm. All rights reserved. Template by Underground
(Since2007/12/22)