Author:ボブ
バカです。
前回の更新が2012年の4月なので2年以上寝かせてたことになりますが、飲み会のノリで展示会の時に対戦会やろーぜ的な話が持ち上がった勢いで完成させました。
とはいえ、TNCでは飲み会の時にやるといったことはほぼやらないという文化があるので対戦会が実際どうなるかはわかりません。ただこの件は私が言い出しっぺなのでとりあえず完成させましたw Gガンダム20周年でもありますし。
改造内容としては基本的にはフレーム部分にはほぼ手を付けず外装の改造です。改造と言っても1/100マックスターを着せた程度。顔はBB戦士を使ってみたりとかも考えましたが余りいい感じではなかったので結局1/100に戻しました。1/60があればもっといい感じになった気もしますがマックスターは無いので仕方がないです。
モーターはミニ四駆のパワーダッシュモーターに変更しました。多分通常のモーターよりパワーが有ると思うのですがギアレシオ的なアレで余り効果が無いかもしれません。グリスもミニ四駆用のものを投入。同じモーター玩具なのである程度流用が効くのはいいですね〜。
余談ですが、外装着せて一発目、電源入れたら自分のパンチの威力で瞬着固定してた部分が自壊しました。やっぱりモーター玩具なので強度を意識した改造をしないといけない様で、弱い部分には真鍮線を通したりしました。これでもまだ殴り合いをさせたら何処か壊れるかもしれませんが…。
ディスクパターンは取説通りのラッシュパターンにしました。色々試してみたんですが、結局これが一番マックスターっぽい感じでした。このディスクプログラミングパターンですが、色々やれそうに見えつつ左右のパンチは同時に打てないのと、上体の向きで無駄パンチになる為にある程度組み合わせが限られていて、実はそれ程自由度が高くないのが悲しい感じです。両手同時パンチとか格ゲーくらいでしか見ないですし、やれる必要もなく、至って当たり前の挙動なのですが、ディスクの直径がもう少し大きければもう少し多彩な動きがデキルんじゃないかと重いました。もしくはチップをもう少し小さくするとか。
という感じで結果的に取説に載っているパターンに落ち着きました。考え方を変えれば取説が親切なのかもしれませんが…。
で、実際に動かしてみるとなんかすげーテンションあがります。マックスターが動いてる!!こうなるとやっぱりシャイニングガンダムも欲しくなっちゃいますねー。時間と労力があるならディスクファイターでシャッフル同盟とかデスアーミーとかマスターとかも作ってガンダムファイトレディゴー的なのやってみたい気もしますけど多分、いや、絶対やんないと思います。
ノーマルのガッシュ。他にこのマックスターの芯になったアルセイデスとグレイゾンの3体がいます。これ当時Gガンダム放送時にMFの外装つけて再販したら結構売れたと思うんですけど…。
>>Amazon
1/100 Gガンダム マックスター
バンダイ PAT.P ディスクファイター アルセイデス 0038248
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/945-cb501cb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)