Author:ボブ
バカです。
もう1年以上前に完成してて昨年5月の静岡の合同展示会に持ってったりもしたのですが、某コンペに応募しまして結果出るまでは基本的にblogに載せないことにしている内に忘れて放置してたので載せるのが遅くなりました。当時のメモだけ何故か残ってるのでメモを元に更新。
■前回からの作業
1. 頭部
細かいところをチマチマいじりました。胸部に追加した襟周りと鑑賞するので首を1mm延長しました。結果的にはバランスもよくなった気がします。
2. 肩
設定画で黄色い部分を足しました。ヒラヒラ裏側のローゼスビット射出口は当時出たばっかりのバンダイバーニアセット02を使用。
3. 腕とか
シャイニングフィンガーの手をちょっと加工して人差し指つきだしていけ~ローゼスビットー!的な手を。この手、アサフレックスと思われる素材なので柔らかく、曲げてやると表情が付けられるのでなかなかいい感じです。
4. 胸部
ちょっと形状を修正しました。今まで手を付けてなかった腹部も作りました。サイドの丸い部分は塗装後に貼り付けるのでとりあえずこんな感じで一旦Fix。
5. 足腰
接着したりとかしました。あと細かい部分をデコったりとか。もうこれでFixにします。
脚は両サイドを削り込み、つま先を延長、甲を高くしてそれっぽくしています。あと玩具だと足首と一体化している脚の裾の部分をプラ板で新造しました。
6. コアランダー
MGと玩具でニコイチしました。黄色い部分は玩具だとPE製で塗装も接着も出来ないのでプラ板で作りなおしました。地味にめんどい作業でした。コックピット部分はMGシャイニングから流用してます。
コックピットが小さかったり、幅が狭かったりとコアランダー時のバランスが余りよくないのですが、合体ギミックを優先しました。どうせ別々に飾ったりしないですし。幅が狭いのはヒラヒラとの干渉対策です。
7. 武器
シュバリエ・サーベルは今回もビームサーベルと3mmプラ棒で作りました。1/144の時も3mmプラ棒使っててほぼ同じ大きさなのですが、ちょっとシュミに走りすぎて過剰な大きさだったので今回は丁度いいバランスということで3mmのままで問題ないと判断しました。柄の部分は144の時みたいにギャンから移植しようと思ったのですが買ってみたらMGギャンのはすげーデカかったので却下。結局1/144のギャンをもう一個買ってきて1/144ギャンのサーベルグリップを大型化することにしました。刃の部分は1/100のF91から流用。
8. ローゼスビット
蛇足な気もするんですけど去年作ったローゼスビットを丸々流用してやればそれなりにアレなので用意することにしました。
前回はAGE FXのファンネルスタンドを使いましたけど、そこから伸ばす支持棒がかなりうざい感じになっちゃったので今回はローゼンズールのビット用のスタンドの様な1個1個独立させたものを自作しました。飛んでるのは4つだけで後は浮いてる感じで昨年のAGE-FXスタンドを改修して使用することにします。AGE-FXスタンドは1/144用ということもあって小さくまとまってる感があったので広げてやりました。
独立ローゼスビットのスタンド支柱部分は試行錯誤の結果、2mm透明プラ棒にしました。ビヨンビヨン揺れるのが嫌で最初1mm真鍮線を用意したのですが真鍮線がすげー目立つのが難点でした。他にもTwitterではギターの弦等のアドバイスも頂いたのですが、想像以上に揺れが激しかったので弦は断念しました。細くて目立たなくていい感じではあったのですが…。
以前作った1/144と。1/100の方はかなりアレンジ少なめにしたつもりです。
あとは前回以降の途中経過を。
コンペの結果は残念ながら参加賞でした。
展示会ではTNCメンの作品と一緒に並べて1/100でもシャッフル同盟勢揃いとか出来たので思い出深いです。
>>Amazon
機動武闘伝 Gガンダム 04 ガンダムローズ モビルファイターシリーズ
機動武闘伝Gガンダム モビルファイターシリーズ05 ボルトガンダム
MG 1/100 GF13-017NJ シャイニングガンダム (機動武闘伝Gガンダム)
シャイニング 特別版 コンチネンタル・バージョン [DVD]
http://200maniax.blog109.fc2.com/tb.php/971-aae99388
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)